慢性血栓塞栓性肺高血圧症における病因タンパク質を世界で初めて発見
2016年5月 9日
東北大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東北大学大学院医学系研究科循環器
内科学分野の下川宏明教授の研究グループ
は、国の指定難病で、診断が困難かつ
致死的疾患である「慢性血栓塞栓性
肺高血圧症」の病因タンパク質として
トロンビン活性化型線溶阻害因子
(Thrombin-activatable fibrinolysis
inhibitor)を同定しました。
本研究は、同症の病因タンパク質を
世界で初めて明らかにした重要な報告で、
このタンパク質を標的とした、
新たな診断法や治療薬の開発へ
つながることが期待されます。
本研究成果は、2016年4月21日に、
米国心臓協会(American Heart
Association, AHA)の学会誌である
Arteriosclerosis, Thrombosis,
and Vascular Biology誌(電子版)に
掲載されました。
詳細は下記リンクを、
---------------------------------------
本研究は、同症の病因タンパク質を
世界で初めて明らかにした重要な報告
とのこと。
>慢性血栓塞栓性肺高血圧症は
>息切れなどの非特異的な症状しかなく
>診断が困難で、治療法としては
>血栓を取り除く外科手術や
>カテーテルで血管を広げる治療が
>一般的ですが、本研究により新たな
>診断法や治療薬の開発へ
>つながることが期待されます。
>致死的でありながらしばしば
>見逃されている疾患
だそうです。
新たな診断法や治療薬の開発へ繋げ
られると良いですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント