「血液の固まりやすさを電気で計測」― 心原性脳梗塞の発症リスクを高感度に評価できる可能性 ―
平成28年6月9日
国立大学法人 東京医科歯科大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
【ポイント】
・血液が固まりやすくなる
(血液凝固能が亢進する)と
心房内などで血栓ができやすくなり、
心原性脳梗塞の発症リスクが高まります。
・血液の誘電率を計測することで、
従来は難しかった微少な凝固能亢進が
評価できるようになりました。
・心原性脳梗塞の発症リスク評価と、
治療薬の効果判定を感度よく行える
可能性が期待されます。
-----
東京医科歯科大学大学院保健衛生学
研究科・生命機能情報解析学分野の
笹野哲郎准教授、
長谷川由貴・濱田里美 大学院生 と、
同医歯学総合研究科心臓調律制御学の
平尾見三教授の研究グループは、
本学先端血液検査学(小山高敏准教授)、
循環制御内科学(磯部光章教授)、
難治疾患研究所生体情報薬理学
(古川哲史教授)との共同研究により、
誘電コアグロメーター
(ソニー株式会社による実験用試作機)を
用いて血液の誘電率変化を測定し、
その微分波形から新たな指標を算出する
ことで、血液の微少な凝固能亢進を
高感度に検出できることを明らかに
しました。
この研究は文部科学省科学研究費補助金
の支援のもとでおこなわれたもので、
その研究成果は、国際科学誌 PLOS ONE
(プロスワン)に、2016年6月8日
午後 2 時(米国東部時間)に
オンライン版で発表されます。
---------------------------------------
良い成果だと思います。
客観的に評価出来るというのは
素晴らしい。
>血液凝固能を正確に評価した上で
>治療を開始することで、
>心原性脳梗塞の発症をより効果的に
>予防できることが期待されます。
>さらに、心原性脳梗塞の予防には
>血栓形成を抑制する薬(抗凝固薬)が
>用いられますが、これらの薬剤の
>効果判定にも今回の検査が使用できる
>可能性があり、今後心原性脳梗塞に
>対するより効果的な治療に役立て
>られることが期待されます。
期待しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント