太陽光による水分解を高効率化するナノコンポジット結晶を開発
2016年6月3日 東京大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
発表のポイント
◆ 酸化物薄膜の中に金属ナノ柱状構造を
自己集積化するプロセスを開発した。
◆ 光触媒を利用した水の電気分解の電極
となる金属ナノ柱状結晶を析出させる
ことによって水の分解効率が著しく向上
した。
◆ 本プロセスは高効率なエネルギー
変換材料やデバイスの作製に役立ち、
二酸化炭素を排出しないクリーンな
水素社会への応用が期待される。
-----
発表概要
東京大学物性研究所は、名古屋大学、
高エネルギー加速器研究機構、
東京理科大学とともに、金属ナノ柱状構造
(直径 5nm、長さ 20nm:注 1)が酸化物の中
に埋め込まれた「ナノコンポジット結晶」
を簡便に作製するプロセスを新しく
開発しました。
このナノコンポジット構造を、
太陽光の照射によって水を分解して
水素を製造する光触媒(注 2)として
利用すると、その水分解光電極(注 3)反応
の効率が著しく向上することを
見出しました。
ナノ構造を持つコンポジット材料は、
より高効率なエネルギー変換材料や
デバイスとしての可能性があり、
二酸化炭素を排出しないクリーンな
水素社会の実現の貢献に繋がることが
期待されます。
なお、今回の研究成果は、英国科学誌
「Nature Communications」の
オンラインで公開予定です。
---------------------------------------
クリーンな水素社会への応用に向けて
良さそうな成果に見えますが、
現実問題としてどの程度期待出来るので
しょうか?
>水の分解効率が著しく向上した。
とのことですが、一般の水素製造効率
に比べて優位性はどうなのでしょう?
>水素ガスは、光触媒を利用した水分解
>によって作ることができます。
>しかし、この光化学反応の効率は
>非常に低く、かつ製造コストが高いこと
>がネックになっており、実用化の障害に
>なっています。
今回の研究はこの光触媒の効率を著しく
上げることが出来たと言っているのですが、
いまいち良く理解できません。
>今回、新しく開発した水分解光電極は、
>自らナノ柱状が成長するという
>ボトムアップ技術である
>自己集積化プロセスを取り入れて
>作製しました。
>結晶が成長する温度、酸素圧、
>成長スピードを注意深く最適化する
>ことによって、
>最新式のトップダウン手法でも難しい
>5 ナノメートルという非常に小さい
>ナノ柱状構造の自己集積化が可能に
>なりました。
>同様なナノ構造を持つコンポジット材料
>のアイディアはより高効率な
>エネルギー変換材料やデバイスの作製に
>役立ち、二酸化炭素を排出しない
>クリーンな水素社会を実現に近づける
>可能性を持っています。
程度の表現に留まっています。
これからの研究の進展次第で、
可能性が開ける。程度の成果なのかな?
と思います。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント