「ベストチョイス」にこだわらない
2016年6月17日 早稲田の学問
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
・意思決定のメカニズム
・「最善」とは何を意味するのか?
ベストを求めすぎることの
わなに陥らないために、
私たちはどう考えればよいのだろう
-----
多くの人は「ベストなもの」が
常に存在すると思っています。
しかし、通常の意思決定では
多くの属性を考慮する必要がありますから、
「ベストチョイス」は一般的には
存在しないと言えます。
大きな意思決定では、むしろベストな
意思決定を求めすぎて混乱するよりも、
最重視する価値に基づく決定をすることが
より大切になるのだと思います。
---------------------------------------
大変参考になりました。
その通りだと私も思います。
>大きな意思決定では、
>むしろベストな意思決定を求めすぎて
>混乱するよりも、最重視する
>価値に基づく決定をすることが
>より大切になるのだと思います。
同感です。
今後決断する時の指標にしたい。
| 固定リンク
「学んだこと」カテゴリの記事
- 「今を生きるということ」(2016.07.28)
- 「ベストチョイス」にこだわらない(2016.06.25)
- そうだったのか!「いただきます」本当の意味(2012.11.21)
- 難病と診断された時、知っておくべき事:復習(2012.05.06)
- [災害時なぜ逃げ遅れる]心理に「あそび」 鈍る危機感(2011.06.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント