« 敗血症の治療法開発へ新たな道筋- 血漿タンパク質 HRG がカギ - | トップページ | 北極海で過去最大の海氷融解、メカニズム明らかに »

2016年6月25日 (土)

「ベストチョイス」にこだわらない

2016年6月17日 早稲田の学問
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
・意思決定のメカニズム
 
・「最善」とは何を意味するのか?
 
ベストを求めすぎることの
わなに陥らないために、
私たちはどう考えればよいのだろう
 
-----
 多くの人は「ベストなもの」が
常に存在すると思っています。
 
 しかし、通常の意思決定では
多くの属性を考慮する必要がありますから、
「ベストチョイス」は一般的には
存在しないと言えます。
 
 大きな意思決定では、むしろベストな
意思決定を求めすぎて混乱するよりも、
最重視する価値に基づく決定をすることが
より大切になるのだと思います。
---------------------------------------
 
 大変参考になりました。
 その通りだと私も思います。
 
>大きな意思決定では、
>むしろベストな意思決定を求めすぎて
>混乱するよりも、最重視する
>価値に基づく決定をすることが
>より大切になるのだと思います。
 同感です。
 
 今後決断する時の指標にしたい。

|

« 敗血症の治療法開発へ新たな道筋- 血漿タンパク質 HRG がカギ - | トップページ | 北極海で過去最大の海氷融解、メカニズム明らかに »

学んだこと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ベストチョイス」にこだわらない:

« 敗血症の治療法開発へ新たな道筋- 血漿タンパク質 HRG がカギ - | トップページ | 北極海で過去最大の海氷融解、メカニズム明らかに »