« 止血役にはストレスが必要-巨核球細胞での小胞体ストレスが血小板を生む | トップページ | 「血液の固まりやすさを電気で計測」― 心原性脳梗塞の発症リスクを高感度に評価できる可能性 ― »

2016年6月22日 (水)

免疫細胞である樹状細胞の分化メカニズムの解明 ‐転写因子GATA2は樹状細胞の分化を制御する‐

2016年6月15日
東北大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 東北大学大学院医学系研究科
血液免疫病学分野の張替秀郎教授らの
グループは、免疫細胞の1つである
樹状細胞(dendritic cell: DC)
について、細胞分化する際に転写因子
GATA2が重要な役割を担っている
可能性を明らかにしました。
 
 樹状細胞はTリンパ球を活性化する
役割を持ち、薬剤によってGATA2の
欠損を誘導したマウスでは、
脾臓における樹状細胞の数が顕著に
減少していました。
 
 本研究によって、GATA2異常に伴う
難治性の免疫不全症の病態解明に
貢献することが期待されます。
 
 本研究成果は、2016年6月3日Blood誌
(電子版)掲載されました。
 
 本研究は、文部科学省科学研究費
補助金及び血液分子治療学寄附講座寄附金
(中外製薬株式会社)の支援を受けて
行われました。
 
 
---------------------------------------
 
 転写因子GATA2ね~
 
 
>本研究によって、GATA2異常に伴う
>難治性の免疫不全症の病態解明に
>貢献することが期待されます。
 
 いろいろありますね。

|

« 止血役にはストレスが必要-巨核球細胞での小胞体ストレスが血小板を生む | トップページ | 「血液の固まりやすさを電気で計測」― 心原性脳梗塞の発症リスクを高感度に評価できる可能性 ― »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 免疫細胞である樹状細胞の分化メカニズムの解明 ‐転写因子GATA2は樹状細胞の分化を制御する‐:

« 止血役にはストレスが必要-巨核球細胞での小胞体ストレスが血小板を生む | トップページ | 「血液の固まりやすさを電気で計測」― 心原性脳梗塞の発症リスクを高感度に評価できる可能性 ― »