がん細胞を狙い撃ちするα線放出核種を標識した新しい治療薬剤を開発―アスタチン-211がん治療薬剤による褐色細胞腫の大幅な縮小に成功―
2016/06/13
国立研究開発法人
量子科学技術研究開発機構
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
発表のポイント
・加速器によるα線放出核種
アスタチン-211(211At)1)の
効率的な製造に成功
・これにより悪性褐色細胞腫2)の
がん治療薬剤候補211At-MABG
(メタアスタトベンジルグアニジン)3)
の製造に成功し、有効性を確認
・異なる専門性を持つ機関統合によって
実現した量研機構ならではの研究成果
-----
国立研究開発法人量子科学技術研究開発
機構(以下「量研機構」という。)
量子ビーム科学研究部門高崎量子応用
研究所の石岡典子上席研究員
・大島康宏主任研究員
・渡辺茂樹主幹研究員、
量研機構放射線医学総合研究所の
東達也部長・脇厚生室長
・吉永恵一郎チームリーダー
・辻厚至チームリーダー
・永津弘太郎サブチームリーダーらは
共同で、悪性褐色細胞腫を標的とした
治療薬剤211At-MABG
(メタアスタトベンジルグアニジン)の
製造に成功し、これがマウスに移植した
褐色細胞腫に対して高集積し、
さらに腫瘍を大幅に縮小できることを
世界で初めて明らかにしました。
褐色細胞腫は主に副腎に発生する
腫瘍で、悪性の場合、遠隔転移4)が
認められるため外科手術による根治は
難しく、従来β線5)を放出するヨウ素-131
(131I)6)を使用した131I-MIBG
(メタヨードベンジルグアニジン)7)
による治療が行われていますが、
その治療効果は限定的です。
β線よりも、飛程8)が短く生物効果が
高いα線5)が利用できるようになれば、
強力に細胞内のDNA9)を破壊し、
正常組織に対する放射線の影響も
最小限に抑えられることから、
現在よりも腫瘍だけを集中的に攻撃する
効果の高い治療が期待できます。
そこで、本研究チームは、α線を
放出し、ヨウ素と似た化学特性を有する
211At(半減期:7.2時間)に着目して
α線がん治療薬剤を作り出す研究を進め、
今回、211At-MABGの製造に成功しました。
この211At-MABGを、褐色細胞腫を
移植したマウスに1回投与した結果、
腫瘍に集積してその増殖を抑制する
だけでなく、投与7日後までに腫瘍を
約半分に縮小することができました。
一方、副作用の指標である体重に
影響は認められませんでした。
これらの研究成果から211At-MABGが
悪性褐色細胞腫の効果的な治療薬と
なることが大いに期待されます。
本研究成果は、これまで別々の
研究機関
(国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
と国立研究開発法人放射線医学総合研究所)
に属していた研究チームが、機関統合を
契機に、基礎から臨床研究までを
切れ目なく見据えた効率的な研究体制を
構築し、それぞれが有していた
放射性同位体製造技術と薬剤合成技術を
融合させることにより、初めて実現した
ものです。
今後は安全性について、さらに詳細な
検討を進めます。
本研究成果は2016年6月15日
(日本時間6:45)に開催される
米国核医学会において口頭発表されます。
---------------------------------------
素晴らしい成果です。
>α線がん治療薬剤211At-MABGの製造
>に成功しました。
マウスでは十分な効果が見られた
ようです。
人への応用までにはまだまだ時間が
かかりそうですが、大いに期待したい
薬剤です。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント