敗血症の治療法開発へ新たな道筋- 血漿タンパク質 HRG がカギ -
平成28年6月17日
岡山大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
(医)薬理学の西堀正洋教授、
和氣秀徳助教らの研究グループは、
マウスの敗血症病態モデルの
解析によって、複雑で重篤な敗血症病態
を理解する上で重要な血漿タンパク質
Histidine-rich glycoprotein (HRG)を
同定し、HRG が循環血中の好中球 1)と
血管内皮細胞の静穏化維持に極めて重要
な働きをする因子であることや、
敗血症病態のカスケード 2)が
血中 HRG の低下を起点として進行する
ことを世界で初めて解明しました。
また、本研究グループは HRG を
薬として補う新しい治療法を検討。
敗血症時に HRG が著明に低下した
マウスに、HRG を注射によって補充する
ことで劇的な生存維持効果があることを
見いだしました。
本研究成果は 6 月 10 日、Cell 誌と
Lancet 誌が共同サポートする科学誌
「EBioMedicine」電子版に掲載されました。
本研究により、世界で年間
2000~3000 万人が発症していると
いわれるヒトの敗血症の治療にも
応用できるものと期待されます。
すでに、哺乳動物細胞を使った
ヒト組み換えタンパクの製造にも成功し、
新しい治療薬の開発に向けての研究が
順調に進行しています。
世界的に抗生物質以外の治療薬が
存在しない現状から、今後の成果が
さらに期待されます。
本研究は、厚生労働省科学研究費
医療技術実用化総合研究事業
(臨床研究・治験推進研究事業)
(平成 25-27 年度)として
実施されました。
なお、同事業は平成 27 年度より
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
(AMED)に移行しています。
---------------------------------------
素晴らしい成果ですね。
敗血症治療に関しては、つい最近
2016年5月11日
という投稿をしたばかりですが、
今回の方が臨床に近く、治療効果が
高そうな気がします。
>本研究成果は、複雑な敗血症病態の
>カスケード的進行に全く新しい理解を
>もたらしたことや、その理解に基づいて
>治療法の提案がされている点が
>特筆されます。
>すでに、哺乳動物細胞を使った
>ヒト組み換えタンパクの製造にも成功し、
>新しい治療薬の開発に向けての研究が
>順調に進行しています。
>世界的に抗生物質以外の治療薬が
>存在しない現状から、今後の成果が
>さらに期待されます。
敗血症患者にとっては素晴らしい
発見です。共に大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント