ガラスの「形」を数学的に解明 -トポロジーで読み解く無秩序の中の秩序-
2016年6月14日 東北大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東北大学原子分子材料科学高等研究機構
(WPI-AIMR)の平岡裕章准教授、
中村壮伸助教を中心とした研究グループは、
統計数理研究所および科学技術振興機構と
共同で数学的手法を開発することで、
ガラスに含まれる階層的な幾何構造を
解明することに成功しました。
周期性を持たないガラスの原子配置構造
は非常に複雑であり、その構造を理解する
ために、適切な記述法を開発することが
長年求められていました。
本研究グループは、トポロジーを
応用することでこの問題を解決することに
成功しました。
さらに、ここで開発された数学手法は
物質に特化しない普遍的なものである
ことから、情報ストレージや太陽光パネル
などのガラス開発に加え、
マテリアルズインフォマティックスなども
含めた幅広い材料開発への応用が
期待されます。
本成果は、平成28 年6 月13 日の週
(米国東部時間)に、
米国科学アカデミー紀要
「Proceedings of the National Academy
of Sciences」オンライン速報版に
掲載されました。
---------------------------------------
数式化できたことは、素晴らしい。
より正確に理解出来るということ。
しかも、
>ここで開発された数学手法は
>物質に特化しない普遍的なものである
>ことから、情報ストレージや
>太陽光パネルなどのガラス開発に加え、
>マテリアルズインフォマティックス
>なども含めた幅広い材料開発への応用
>が期待されます。
期待しましょう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント