« 膜タンパク質の理論的耐熱化法を開発-熱安定化をもたらすアミノ酸置換を短時間で予測- | トップページ | 山形大学発のプリンテッドエレクトロニクス技術を事業展開するベンチャー企業設立 »

2016年5月20日 (金)

副生成物処理が不要なエステル化反応の触媒を開発-高効率なバイオディーゼル燃料合成への応用も可能-

2016年5月18日
理化学研究所
韓国漢陽大学
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 有機合成化学の分野においては
多種類の反応ありますが、その中でも
「エステル化反応」、
「トランスエステル化反応」は
非常に多く用いられる反応です。
 
 前者は、各種カルボン酸(R1-COOH)と
アルコール(R2-OH)から対応する
エステル(R1-COOR2)と水(H2O)が
生成する反応です。
 
 後者は、各種エステル(R3-COOR4)と
アルコール(R5-OH)から対応する
エステル(R3-COOR5)とアルコール
(R4-OH)が生成する反応です。
 
 どちらの反応も、医薬品合成、
機能性材料合成、各種石油化学製品の
製造などで使われ、応用範囲が広いため
重要視されています。
 
 ところが、現状では反応速度を速める
“触媒”として硫酸など危険性の高い
劇物が使用され、また副生成する水
もしくはアルコールの除去が
必要だったり、110℃以上の高温条件が
必須であるなどの問題がありました。
 
 今回この問題を克服するため、
理研の研究者を中心とする
国際共同研究チームは
「フェノールスルホン酸樹脂(PAFR)触媒」
を開発しました。
 
 PAFR触媒は水にも有機溶媒にも
溶けない、平均直径1~2μmの
多くの孔をもつ高分子酸触媒です
(図参照)。
 
 1モル%未満で機能し、数十℃の
温和な条件下で、しかも90%以上の
高収率で各種エステルを得ることに
成功しました。
 
 また、大きな利点として、副生成する
水もしくはアルコールを除去する必要が
ないことが分かりました。
 
 次に、国際共同研究チームは、
PAFR触媒をディーゼル燃料と似た
燃料特性を持つ、“バイオディーゼル燃料
(脂肪酸メチルエステル)”の合成に
応用したところ、ほぼ100%に近い収率で
脂肪酸メチルエステルを得ることに
成功しました。
 
 さらに、PAFR触媒をカートリッジカラム
に充填することにより、フロー(流通型)
合成に適用したところ、同様の高収率で
継続的に脂肪酸メチルエステルを
生成することができました。
 
 このように、PAFR触媒は安全かつ
効率的な反応を目指す
“グリーンケミストリー”の考え方に
適合する触媒といえます。
 
 今後、さらなる安定性、耐久性を高める
改良を行うことにより、
年間トンスケール以上の合成を可能とする
大規模処理装置、化学プラントの実現が
期待できます。
 
 
---------------------------------------
 
 良さそうです。
 
>PAFR触媒は安全かつ効率的な反応を
>目指す“グリーンケミストリー”の
>考え方に適合する触媒といえます。
 
>今後、さらなる安定性、耐久性を高める
>改良を行うことにより、
>年間トンスケール以上の合成を
>可能とする大規模処理装置、
>化学プラントの実現が期待できます。
 
 大いに期待したい。

|

« 膜タンパク質の理論的耐熱化法を開発-熱安定化をもたらすアミノ酸置換を短時間で予測- | トップページ | 山形大学発のプリンテッドエレクトロニクス技術を事業展開するベンチャー企業設立 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 副生成物処理が不要なエステル化反応の触媒を開発-高効率なバイオディーゼル燃料合成への応用も可能-:

« 膜タンパク質の理論的耐熱化法を開発-熱安定化をもたらすアミノ酸置換を短時間で予測- | トップページ | 山形大学発のプリンテッドエレクトロニクス技術を事業展開するベンチャー企業設立 »