電池内部の反応不均一性を可視化-長距離走行を可能とする自動車用電池設計へ適用-
2016年05月23日 京都大学研究成果
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
内本喜晴 人間・環境学研究科教授、
折笠有基 同助教(現立命館大学准教授)
らの研究グループは、立命館大学、
国立研究開発法人産業技術総合研究所、
株式会社KRIと共同で、
リチウムイオン電池の電極で起こる
化学反応がどの程度不均一なのかを
可視化し、その発生要因を解明しました。
電極での反応が不均一であるということ
は、有効活用されていない物質があること
を意味し、電池の性能を左右する一因です。
電極で何が起きているのか、
観測しながらの電池設計を可能にすること
で、性能や安定性の向上が期待されます。
-----
研究者からのコメント
携帯電話、ノートパソコンで用いられて
いるリチウムイオン電池は電気自動車用途
への展開が期待されており、その性能を
劇的に向上させる必要があります。
リチウムイオン電池の設計には数多くの
テクノロジーが組み込まれている一方で、
性能向上のためにはトライ&エラーの
開発要素も多いのが現状です。
本研究では、複雑な電池内部の構造を
解析する技術を用いて、電池性能の
支配因子を明らかにしました。
将来のリチウムイオン電池の
さらなる性能向上へ役立てられると
期待されます。
---------------------------------------
リチウムイオン電池の性能をさらに
向上させることが出来るかも知れません。
>今回の成果はリチウムイオン電池の
>実用的な設計に貢献し、
>電池性能の向上に資すると考えられます。
>また、反応の不均一性は大型電池では
>特に顕著となるため、自動車や
>電力貯蔵用リチウムイオン電池の
>設計への貢献が可能となります。
>今後、容量が多く、高い安全性を有する
>電池の実現につながると期待されます。
期待しましょう。
リチウムイオン電池の性能を越える
ものも研究されているようですし、
| 固定リンク
« ヒトの大腸腫瘍を体外で完全培養する技術を開発- がん創薬を大いに加速させる成果 - | トップページ | Nrf2転写因子による炎症抑制メカニズムを解明―細胞保護効果のある物質を用いた新たな抗炎症薬開発の可能性― »
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント