[プレスリリース]がんになりにくい長寿ハダカデバネズミから初めてiPS細胞作製に成功~二重の防御で腫瘍を作らないことを発見~
2016/05/10
北海道大学
慶應義塾大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
研究成果のポイント
・長寿命で、がんになりにくい体質の
ハダカデバネズミからiPS細胞を
作製することに初めて成功した。
・マウスやヒトのiPS細胞は、
未分化な細胞が混入すると
腫瘍(奇形腫)を形成する問題がある
が、ハダカデバネズミのiPS細胞は
未分化な状態で移植しても腫瘍を
形成しなかった。
・ハダカデバネズミだけが持つ、
初期化やがん化を二重に防ぐメカニズム
を明らかにした。
将来は、人間の健康長寿やがんの予防に
役立つと期待される。
-----
北海道大学遺伝子病制御研究所の
三浦恭子講師、慶應義塾大学医学部
生理学教室の岡野栄之教授らの
研究グループは、約30年の長寿命で、
がんになりにくい体質の
「ハダカデバネズミ」から
iPS細胞を作製することに世界で初めて
成功しました。
マウスやヒトなど他の動物のiPS細胞は、
生体に移植する際に未分化な細胞が
混入すると腫瘍(奇形腫)を形成する
問題がありますが、
ハダカデバネズミiPS細胞は
未分化な状態で移植されても
腫瘍を形成しませんでした。
本研究グループは、
ハダカデバネズミiPS細胞が、
がん抑制遺伝子ARFの活性化と、
がん遺伝子ERASの機能欠失によって
腫瘍を形成しないことを明らかにしました。
さらに、iPS細胞の作製過程に
着目した解析から、ARFが不活性化
された場合には、ハダカデバネズミ特有の
がん化抑制メカニズムASIS
(ARF suppression-induced senescence)
により、細胞の増殖を止めて、
iPS細胞化を防ぐことを見いだしました。
また、マウスiPS細胞で、ARFを活性化
させると、腫瘍形成が強く抑制されること
が分かりました。
この発見は今後、人間の健康長寿や
がんの予防に役立つと期待されます。
本研究成果は、2016年5月10日
(英国時間)に英国科学誌
「ネイチャー・コミュニケーションズ」
オンライン版で公開されました。
なお、本研究は、科学技術振興機構
(JST)戦略的創造研究推進事業、
内閣府/日本学術振興会最先端研究開発
支援プログラム(FIRST)、
文部科学省科学研究費補助金、
文部科学省新学術領域研究の一環で
実施されました。
プレスリリース全文は、以下を
ご覧ください。
---------------------------------------
ハダカデバネズミって長寿命で、
がんになりにくい体質なんですね。
>マウスiPS細胞で、ARFを活性化させると、
>腫瘍形成が強く抑制されることが
>分かりました。
>この発見は今後、人間の健康長寿や
>がんの予防に役立つと期待されます。
おおいに期待したい。
| 固定リンク
« 耐久性と安全性を向上させた全固体リチウムイオン二次電池を開発~低温から高温まで動作可能かつ長寿命~ | トップページ | 130億光年彼方での一般相対性理論の検証~アインシュタインは間違っていなかった?~ »
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント