ミトコンドリアゲノムの初期化機構を発見-変異したミトコンドリアDNAはどうやって“リセット”されるのか-
2016年4月28日
理化学研究所
国立精神・神経医療研究センター
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
1つの細胞には、数千個もの
ミトコンドリアが存在します。
ミトコンドリアは呼吸を行い、
生命活動に必要なエネルギー源ATP
(アデノシン三リン酸)の生産工場として
機能しています。
また、ミトコンドリアは真核生物の
祖先に寄生したバクテリアの子孫と
いわれ、その名残として細胞核とは別に、
独自の環状をした
「ミトコンドリアDNA(mtDNA)」を
持っています。
ミトコンドリアによる呼吸は
副産物として活性酸素種(ROS)を
発生し、その作用でmtDNAはしばしば
突然変異をして“変異型”になります。
加齢に伴い変異型が蓄積すると、
細胞内で正常型と変異型が混在した
「ヘテロプラスミー」状態になって
いきます。
そして、変異型の比率が一定以上に
なると、ミトコンドリアの機能が低下し、
脳卒中、精神病、認知症、心筋症、
糖尿病などを含む“ミトコンドリア病”を
発症します。
一方、健康な新生児のミトコンドリアは、
ほぼ全てが正常型で占める
「ホモプラスミー」状態となっています。
遺伝の過程で起きる
ヘテロプラスミーからホモプラスミーへの
初期化は、酵母からヒトまで共通に
みられますが、人工多能性幹細胞
(iPS細胞)ではミトコンドリアの
初期化は起こっていないことも
わかっています。
2006年、理研の研究者を中心とする
共同研究グループは出芽酵母において、
ROSを発生させる処理を行うと、
ヘテロプラスミーのmtDNAが
ホモプラスミー化することを発表しました。
今回、共同研究グループはヒト細胞でも
同様の現象がみられるかどうかを調べ、
次のことが分かりました。
ミトコンドリア患者由来の
ヘテロプラスミーの細胞に、適度な濃度の
過酸化水素(H2O2)を加えてROSを
発生させます。
すると、ローリングサークル型の
DNA複製が誘起され、直鎖状の頭-尾結合
をした大きな分子量の「線状多量体
(コンカテマー)」が合成されます。
その後、細胞の栄養増殖に伴って、
正常型mtDNAのコンカテマーを受け継いだ
細胞と変異型mtDNAのコンカテマーを
受け継いだ細胞から、それぞれ正常型
だけ、もしくは変異型だけの
環状mtDNAからなる、ホモプラスミー化
した子孫細胞を生じます(図参照)。
今回の結果は遺伝の過程で、
ミトコンドリア機能を健全化した子孫が
誕生するメカニズムの理解に迫るものです。
また、病的ヘテロプラスミーの
ヒト細胞を正常型mtDNAのみからなる
細胞に変換できる可能性があり、
今後ミトコンドリア病の治療法や
iPS細胞の安全な利用法の開発に
つながることが期待できます。
---------------------------------------
「ミトコンドリア」重要な存在です。
>今回の結果は遺伝の過程で、
>ミトコンドリア機能を健全化した子孫が
>誕生するメカニズムの理解に迫るもの
>です。
>また、病的ヘテロプラスミーの
>ヒト細胞を正常型mtDNAのみからなる
>細胞に変換できる可能性があり、
>今後ミトコンドリア病の治療法や
>iPS細胞の安全な利用法の開発に
>つながることが期待できます。
病的ヘテロプラスミーのヒト細胞を
正常型mtDNAのみからなる細胞に
変換できる可能性があるそうです。
ミトコンドリア病の治療法開発にも
繋がりそうです。
期待しています。
| 固定リンク
« 若年性パーキンソン病原因遺伝子産物(PINK1とParkin)によるミトコンドリア品質管理の調節機構の解明 | トップページ | 超微細回路を簡便・高速・大面積に印刷できる新原理の印刷技術を開発~あらゆる生活シーンのIoT化・タッチセンサー化を加速する新技術~ »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント