鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
2016.04.07 東京工業大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
又、超伝導の話しでスミマセン。
---------------------------------------
東京工業大学 科学技術創成研究院
フロンティア材料研究所の平松秀典准教授、
元素戦略研究センターの細野秀雄教授と
半沢幸太大学院生らは、
鉄系超伝導体[用語1]の一つである
鉄セレン化物「FeSe」のごく薄い膜を
作製し、8ケルビン
(K=絶対温度、0Kはマイナス273℃)で
超伝導を示すバルク(塊)より4倍高い
35Kで超伝導転移させることに成功した。
FeSe薄膜が超伝導体ではなく、
絶縁体[用語2]のような振る舞いを示す
ことに着目し、電気二重層トランジスタ
[用語3] [用語4]構造を利用して電界を
印加することにより実現した。
トランジスタ構造を利用した
キャリア生成方法は、一般的な元素置換
によるキャリア生成とは異なり、
自由にかつ広範囲にキャリア濃度を
制御できる特徴がある。
このため、元素置換によるキャリア添加
が不可能な物質でも適用が可能なことから、
今後の鉄系層状物質でより高い
超伝導臨界温度の実現を狙う有力な方法
になると期待される。
成果は3月29日(米国時間28日)に
「米国科学アカデミー紀要
(Proceedings of the National Academy
of Sciences of the United States of
America)」のオンライン速報版に
掲載された。
---------------------------------------
銅酸化物系のTcの方が2倍以上高い。
とのこと。
>「絶縁体」母相のほうがより高Tcに
>つながる可能性がある
ふ~ん。
>今回の結果により、高Tc実現のための
>物質選択および実験手法の選択の
>両方の有用性を示すことができた。
>今後、より高いTcの超伝導体探索の
>新しいルートを提供するといえる。
期待しましょう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント