« 新たな骨カルシウム溶解メカニズムを発見-高感度三次元X線顕微鏡でカルシウムが骨内部から染み出している姿を世界で初めて観察 | トップページ | 世界で初めて、一つの細胞質内での温度差を検出-感度高く細胞内温度を測定する方法を開発- »

2016年3月 7日 (月)

微生物学 梁教授ら研究グループががん幹細胞の増殖を抑制する新規化合物をトチュウから発見

2016/2/26
横浜市立大学 先端医科学研究センター
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 茨城大学農学部の鈴木 義人
(すずき・よしひと)教授、
横浜市立大学大学院医学研究科の
梁 明秀(りょう・あきひで)教授らは、
がん幹細胞の特徴を兼ね備えた
人工がん幹細胞を用いて、この細胞の
増殖を特異的に抑制する新規化合物を
トチュウ(杜仲)緑葉の成分中に
発見しました。
 
 がん幹細胞は、正常組織中に移入して
腫瘍を形成する能力を持ち、
また、既存の抗がん剤が効かないため、
がんの転移や再発の原因になっています。
 
 この研究では、iPS細胞技術を活用して
作製した人工ヒトがん幹細胞を用いて、
この細胞の細胞増殖および自己複製能に
対する阻害活性をもつ物質の
スクリーニングを実施し、トチュウの
緑葉成分に含まれる抗がん幹細胞増殖抑制
因子を特定してEucommicin A
(ユーコミシンA)と名付けました。
 
 この化合物の発見には、市販されている
トチュウ葉の乾燥粉末の抽出物が
用いられましたが、その後トチュウの
生葉でも存在を確認し、本化合物が
新規天然化合物であることが明らかに
なりました。
 
 がん幹細胞をターゲットとし、
これを抑制する物質の発見は、
今後の新たな薬剤の開発などにつながる
ことが期待されます。
 
 なお、この研究成果は、学術誌
Phytochemistry2月号に掲載されました。
---------------------------------------
 
 可能性ありそうです。
 
>トチュウに含まれる既知成分の中には、
>ゲニポシド酸のように抗腫瘍活性が
>報告されているものもありましたが、
>本研究では、がん幹細胞に対する
>阻害作用を示すと考えられる
>新規化合物が発見されました。
 
>これらの研究は、がん治療の発展に
>向けてこれから益々重要になると
>考えられる分野であり、
>Eucommicin Aのような新たな化合物の
>発見は、今後新たな薬剤の開発にも
>つながることが期待されます。
 
 今後の展開に期待したい。

|

« 新たな骨カルシウム溶解メカニズムを発見-高感度三次元X線顕微鏡でカルシウムが骨内部から染み出している姿を世界で初めて観察 | トップページ | 世界で初めて、一つの細胞質内での温度差を検出-感度高く細胞内温度を測定する方法を開発- »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 微生物学 梁教授ら研究グループががん幹細胞の増殖を抑制する新規化合物をトチュウから発見:

« 新たな骨カルシウム溶解メカニズムを発見-高感度三次元X線顕微鏡でカルシウムが骨内部から染み出している姿を世界で初めて観察 | トップページ | 世界で初めて、一つの細胞質内での温度差を検出-感度高く細胞内温度を測定する方法を開発- »