【理研CDBが語る】細胞の自律性の不思議に魅せられて
2016.3.20 産経WEST
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
血液細胞を除き、一般の細胞は
互いにくっついて組織、臓器を作る。
そして、バラバラにした細胞を
立体培養すると、塊となって、元の組織と
同じような構造を作ってしまう。
組織は多種類の細胞からなり、
それぞれが区分けされ、特徴ある
微細構造が形づくられるのだが、
これが培養器の中で再現される。
重要なことは、この再現が細胞の
自主的活動によって起きることだ。
---------------------------------------
>細胞に自律性があるからに他ならない。
どうなっているのでしょう?
本当に不思議ですね。
「その不思議に魅せられる」
←科学の醍醐味だと思います。
探求してみたい。
>主役は、タンパク質間の相互作用と
>考えられるが、謎は謎を呼び、
>なかなか最終的な答えは見えてこない。
そうですね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント