超イオン伝導体を発見し全固体セラミックス電池を開発―高出力・大容量で次世代蓄電デバイスの最有力候補に―
2016.03.22 東京工業大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
要点
・世界最高のリチウムイオン伝導率を
示す超イオン伝導体を発見
・超イオン伝導体を利用した
全固体セラミックス電池が
最高の出力特性を達成
・高エネルギーと高出力で、
次世代蓄電デバイスの最有力候補に。
-----
概要
東京工業大学大学院総合理工学研究科の
菅野了次教授、
トヨタ自動車の加藤祐樹博士、
高エネルギー加速器研究機構の米村雅雄
特別准教授らの研究グループは、
リチウムイオン二次電池の3倍以上の
出力特性をもつ全固体型セラミックス電池
[用語1]の開発に成功した。
従来のリチウムイオン伝導体の2倍
という過去最高のリチウムイオン伝導率を
もつ超イオン伝導体[用語2]を発見し、
蓄電池の電解質に応用して実現した。
開発した全固体電池は数分でフル充電
できるなど高い入出力電流を達成し、
蓄電池(大容量に特徴)とキャパシター
(高出力に特徴)の利点を併せ持つ
優れた蓄電デバイスであることを確認した。
次世代自動車やスマートグリッドの
成否の鍵を握るデバイスとして熾烈な
開発競争が繰り広げられている
蓄電デバイス[用語3]のなかで、
最も有力なデバイスといえる。
同研究グループは超イオン伝導体の
結晶構造を、大強度陽子加速器施設
J-PARC[用語4]に茨城県が設置した
粉末中性子回折装置
「茨城県材料構造解析装置
(iMATERIA:BL20)」で解明し、
三次元骨格構造中の超イオン伝導経路
[用語5]を明らかにした。
さらに電極反応機構を、電解液を用いる
リチウムイオン二次電池と比較し、
高出力特性が全固体デバイスの
本質的な利点であることを解明した。
研究成果は3月21日(現地時間)発行の
英国の科学誌「ネイチャーエナジー
(Nature Energy)」電子版に掲載された。
また、成果の一部は国立研究開発法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)の助成事業にて得られたもの
である。
---------------------------------------
>開発した全固体電池は、
>既存のリチウムイオン電池より
>室温で出力特性が3倍以上になる
>とともに、有機電解液を用いる
>リチウムイオン電池の課題である
>低温(-30℃)や高温(100℃)でも
>優れた充放電特性を示した(図3)。
>室温や高温での高電流放電において
>1000サイクルに及ぶ安定した
>特性を持ち、実用電池に匹敵する
>耐久性を兼ね備えていることを
>明らかにした。
>現在、次世代電池として開発が進んで
>いるナトリウムイオン電池や
>リチウム空気電池、マグネシウム電池、
>アルミニウム電池などと比較しても、
>はるかに優れた出力とエネルギー特性を
>持つことが明らかになった。
素晴らしい。
現在のリチウムイオン電池は発火
の危険がありますよね。
早く実用化して貰いたいものです。
| 固定リンク
« 健康な日本人の腸内細菌叢の特徴解明、約500万の遺伝子を発見 平均寿命の高さや低肥満率等との関連も示唆 | トップページ | ES細胞の老化回避機構を解明-再生医療への多能性幹細胞の安定供給を目指して- »
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント