可視光・水・空中窒素からのアンモニアの合成に成功
2016/3/2
北海道大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
研究成果のポイント
・ナノ空間に光を濃縮することができる
光アンテナ構造と,窒素を選択的に
吸着する助触媒を組み合わせることで,
次世代エネルギーキャリアとして
注目されるアンモニアを,可視光照射下
で水と窒素から選択的に合成することに
成功。
・化学肥料や化成品の原料である
アンモニアは,全世界のエネルギー消費
の 1%以上を用いて合成されており,
可視光を有効利用する本人工光合成は,
地球規模の省エネにも大きく貢献可能。
-----
北海道大学電子科学研究所の
三澤弘明教授・押切友也助教の
研究グループは,酸化物半導体基板に
金ナノ微粒子を配置した光電極を用い,
究極の光エネルギー変換系として
注目を集めている人工光合成への展開を
図ってきました。
本研究では,窒素を効率よく
アンモニアに変換可能な助触媒を開発して,
金ナノ微粒子を配置した光電極に担持する
ことにより,水・窒素・可視光から,
次世代のエネルギーキャリアとして
注目されているアンモニアを選択的に
合成することに成功しました。
---------------------------------------
北海道大学のプレスリリースです。
この投稿のことですね。
2014年8月 2日
| 固定リンク
« ミュー粒子の崩壊から宇宙の始まりを探る -禁じられた崩壊を通してニュートリノ振動の起源と大統一理論に迫るMEG実験- | トップページ | 「疾患ゲノム情報に基づくマイクロRNAスクリーニング手法を開発」― ゲノムビッグデータを活用したバイオマーカー探索が可能に ― »
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント