神経細胞が特定のタイプにのみ分化するメカニズムを解明
2016/03/08 慶應義塾大学医学部
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
脳には多くのタイプの神経細胞が
存在し、それぞれが異なる役割を
分担して、機能しています。
しかし、その分化のメカニズムの詳細は
わかっていませんでした。
慶應義塾大学医学部解剖学教室の
大石康二講師(非常勤)、
仲嶋一範教授らの研究チームは、
大脳皮質の神経細胞が、特定のタイプの
神経細胞のみに分化するメカニズムを
明らかにしました。
神経系における情報処理の司令塔である
大脳皮質では、情報の入力、処理、出力が
行われます。
これらは、大脳皮質に存在する
さまざまなタイプの神経細胞にその役割が
担われています。
今回の研究では、大脳皮質外から情報を
受け取る役割の神経細胞と、
情報処理を行う役割の神経細胞について
着目し、
①これらが性質の似通った未成熟な
細胞から分化すること、
②それぞれの分化を促すプログラムが、
もう一方の分化のプログラムを阻害する
ことで、どちらか一方のみのタイプが
効果的に選択され、分化していくことを
見出しました。
現在、さまざまな疾患に対して、
iPS 細胞などから作り出した、
治療に必要な特定の細胞を移植して
治療する細胞治療に期待が
寄せられています。
今回の研究結果は、その進展に
大きく貢献するものと考えます。
本研究成果は、3月7日(米国東部時間)
に米国総合学術雑誌
「Proceedings of the National Academy
of Sciences of the United States of
America」(米国科学アカデミー紀要)
オンライン版に掲載されました。
プレスリリース全文は、以下を
ご覧ください。
---------------------------------------
>これまでの研究では、大脳皮質外へ
>出力する第 5-6 層の神経細胞について
>は研究が進んでいましたが、
>神経情報の入力を外部から受容する
>第 4 層、大脳皮質内での情報処理を
>主に担当する第 2-3 層の神経細胞が、
>どのように生み出されるかについては
>よくわかっていませんでした。
こんなものです。
>今後の研究では、なぜ第 2-3 層では
>Brn2 が発現され続けるのか、
>なぜ第 4 層では Rorb の発現が誘導
>されるのか、その分子メカニズムの
>解明が重要になると考えられます。
まだまだ先が長そうです。
>特定の役割をもつ神経細胞を試験管内で
>作り出し、治療に応用できる可能性が
>あると考えられます。
本当かな?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント