徳島大、胃がん患者に認められるHER2遺伝子増幅を血液で検出する方法を開発
2016/02/29 マイナビニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
徳島大学は2月29日、胃がんにおける
分子標的治療薬の標的である
HER2遺伝子増幅を高感度・高精度に
低侵襲で検出できる方法を開発したと
発表した。
同成果は、徳島大学大学院 医歯薬学
研究部 人類遺伝学分野 井本逸勢 教授、
増田清士 准教授、京都府立医科大学
消化器外科 大辻英吾 教授、
市川大輔 准教授らの研究グループ
によるもので、2月13日付けの
日本胃癌学会誌「Gastric Cancer」
オンライン版に掲載された。
今回開発された手法は、血液中に流れる
がん由来のDNAから高精度にHER2遺伝子の
増幅の有無を判定するもので、採血のみで
何度でも行うことが可能。
また、手術標本ではHER2陰性で
血液でもHER2増幅のなかった症例のなかに、
再発後の血液でHER2増幅を示した症例が
約半数認められた。
繰り返し採血できた症例では、
HER2増幅の程度を示す値が再発の
進行と共に上がっていくことが
確かめられており、このような患者では
分子標的薬を用いた薬物治療が有効な
可能性がある。
同研究グループは今回の成果について、
今後の胃がん治療に有用なツールとなる
可能性があると説明している。
---------------------------------------
Good News !
せっかく良い分子標的薬が開発されても
有効に使われないようでは、困ります。
その意味で今回の研究は素晴らしいと
思います。
>治療効果のマーカーになることも
>わかった。
というのも良いですね。
今後に期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント