新たな骨カルシウム溶解メカニズムを発見-高感度三次元X線顕微鏡でカルシウムが骨内部から染み出している姿を世界で初めて観察
2016/03/04
ラトックシステムエンジニアリング
株式会社
国立大学法人北海道大学
国立大学法人東北大学
慶應義塾大学医学部
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ラトックシステムエンジニアリング
株式会社 南郷脩史代表取締役と、
国立大学法人北海道大学大学院歯学研究科
長谷川智香助教、国立大学法人東北大学
多元物質科学研究所 百生敦教授、
慶應義塾大学医学部 共同利用研究室
(細胞組織学) 松尾光一教授らの
研究グループは、開発した
高感度三次元X線顕微鏡を活用し、
新たな骨カルシウム溶解メカニズムを
発見しました。
これまで、血液中のカルシウム濃度が
低下すると破骨細胞が骨表面を溶かすこと
で、血液中にカルシウムを供給すると
考えられていました。
しかし、骨の中に無数に存在する
骨細胞も骨細管を利用し、
骨形状を破壊せずに骨内部から
カルシウムを溶解して、血中に放出する
働きを持っていることを明らかに
しました。
今回、骨細胞と骨細管の
ネットワークによるカルシウム溶解、
蓄積作用が明らかになったことで、
骨が減少する病気の新しい予防や
治療方法につながることが期待されます。
この成果は、2015年12月17日付けで
雑誌BONEにオンライン掲載されました。
プレスリリース全文は、以下を
ご覧ください。
---------------------------------------
新しい知見です。
>破骨細胞が存在しないマウスを
>人工的に作成しても、そのマウスは
>生存し得ることが分かっており、
>破骨細胞の働き以外に
>カルシウム濃度維持を担う仕組みの
>存在が示唆されていました。
>多くの骨減少症治療薬は破骨細胞の
>骨破壊作用を抑える働きをしています。
>しかし、骨が生まれ変わる作用が
>抑制されると古い骨が残ってしまうため、
>骨をもろくしてしまうという副作用が
>ありました。
>今回の成果によって、破骨細胞による
>骨破壊を伴う作用と、骨細胞による
>骨破壊を伴わない作用の両者を
>コントロールすることで、
>副作用を伴わない治療方法の開発が
>期待できます。
期待しましょう。
| 固定リンク
« 脳脊髄の髄鞘再生をMRIで可視化することに成功-多発性硬化症や神経再生医療に新たな「眼」- | トップページ | 微生物学 梁教授ら研究グループががん幹細胞の増殖を抑制する新規化合物をトチュウから発見 »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント