蚕のたんぱく質で医薬品 絹糸腺での合成速度は培養細胞の100万倍以上
2016年2月25日 毎日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
農業生物資源研究所は2000年、
初めて蚕の遺伝子組み換えに成功。
目的のたんぱく質を作らせることが
可能になった。
蚕が作ったたんぱく質は絹糸腺やまゆ
から抽出できる。
研究所の瀬筒(せづつ)秀樹・遺伝子
組換えカイコ研究開発ユニット長は
「蚕はとても効率のよいたんぱく質の
生産工場。高額な設備投資がなくても
大量飼育が可能で、扱いやすいのも
利点だ」と説明する。
既に骨粗しょう症の体外診断薬などが
実用化しており、蚕にヒトのコラーゲンを
作らせて配合した化粧品も市販されている。
大量生産システム、安全性や品質の
管理技術など課題も多いが、瀬筒さんは
「個別化医療や難病、希少疾患など、
少量多品目の医薬品開発に向いている
のではないか」と期待する。
---------------------------------------
良さそうです。
>瀬筒さんは「養蚕農家は激減し、
>技術の継承が危ぶまれている。
>新産業の創出につなげ、養蚕を見直す
>きっかけにしたい」と話している。
是非、そうなって欲しい。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント