認知症モデルマウスの神経炎症を可視化
2016年2月26日
理化学研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
要旨
理化学研究所ライフサイエンス技術基盤
研究センター生体機能評価研究チームの
尾上浩隆チームリーダー、
宿里充穂客員研究員(研究当時、
現 昭和薬科大学助教)、
標識化学研究チームの
土居久志チームリーダー、
馬渡彩リサーチアソシエイトらの
研究チームは、神経炎症に関わる
酵素COX-1[1]を高感度で検出する
PETプローブ[2]を開発し、
アルツハイマー型認知症モデルマウスの
神経変性の進行にCOX-1が関与する様子を
可視化することに成功しました。
神経変性疾患[3]の1つである
アルツハイマー型認知症では、
神経炎症が発症のプロセスに強く関与する
と考えられています。
また、一部の非ステロイド系抗炎症薬[4]
がアルツハイマー型認知症の予防や治療に
効果を示す可能性が、動物モデルや
臨床研究で報告されています。
これらの抗炎症薬は、発熱や
炎症の原因となる酵素
シクロオキシゲナーゼ
(Cyclooxygenase、COX)の働きを抑える
作用があります。
しかし、アルツハイマー型認知症と
COXの関係はまだ十分に分かっていません。
COXには、正常時にも一定量発現している
COX-1と、免疫反応や炎症刺激によって
誘導されるCOX-2の2つのタイプがあります。
これまで研究チームは、COX-1に対して
強い阻害効果を示す
非ステロイド系抗炎症薬ケトプロフェン
(KTP)[5]を基にしたPETプローブの
(RS)-11C-KTPメチルエステル
((RS)-11C-KTP-Me)を開発し、
急性の脳内炎症を生じたラットで、
脳内のミクログリア[6]に存在する
COX-1が炎症に関係していることを
明らかにしてきました。
今回研究チームは、アルツハイマー型
認知症をはじめとする神経変性疾患の
脳で生じる、より微細なCOX-1の変化を
検出するために、検出感度が高い
PETプローブである「(S)-11C-KTP-Me」
を開発し、アルツハイマー型認知症モデル
マウスでの加齢に伴う症状の進行と
COX-1の変化の関係を調べました。
オートラジオグラフィー[7]により
脳内でのシグナルを詳しく検証した結果、
16~24カ月齢で(S)-11C-KTP-Meの
有意な脳内シグナルの集積がみられ、
この変化は、組織病理学的所見で
確認されたAβ(アミロイドベータ)
プラーク[8]の増加、
およびミクログリア活性化の増大と
一致していました。
この集積は特に大脳皮質や海馬で
著しく、この領域では大規模で
より強いAβプラークの存在と、
その周りを、COX-1を発現する
活性化ミクログリアが取り囲んでいる
像が観察されました。
今回アルツハイマー型認知症
モデルマウスの神経炎症にCOX-1が
関与していることを明らかにしたことで、
今後COX-1のPETイメージング技術が
ヒトのアルツハイマー型認知症における
脳内炎症の病態、進行度を評価するための
新たなバイオマーカー[9]として活用する
ことが期待できます。
本研究は、文部科学省委託事業
『分子イメージング研究戦略
推進プログラム』、
『分子イメージング研究プログラム』、
『再生医療ネットワークプログラム』
により実施されました。
成果は、米国の科学雑誌
『The Journal of Nuclear Medicine』
(2月号)に掲載されました。
---------------------------------------
>今後COX-1のPETイメージング技術が
>ヒトのアルツハイマー型認知症における
>脳内炎症の病態、進行度を評価する
>ための新たなバイオマーカー[9]として
>活用することが期待できます。
アルツハイマー型認知症の早期、且つ
客観的な指標になり得そうです。
>COX-1選択的な阻害剤の投与が脳内炎症
>を抑制し、Aβプラークの蓄積を抑える
>とともに、認知機能の障害も改善させる
>ことも報告されています注2)。
素晴らしい。
今後の展開に大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント