パーキンソン病の進行に伴い変化する新しいバイオマーカーを発見
平成28年1月29日
国立研究開発法人 放射線医学総合研究所
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
発表のポイント
・病態進行に伴い代謝型グルタミン酸
受容体1(mGluR1)※1の発現量が
変化することを世界で初めて明らかに
・様々な脳神経疾患の進行度を客観的に
判定することができるバイオマーカー
として期待
-----
放射線医学総合研究所(以下、放医研)
は、独自に開発したPET※2薬剤[11C]ITDM
※3を用い、パーキンソン病(以下、PD)
の病態進行に伴い脳内の
代謝型グルタミン酸受容体1
(以下、mGluR1)の発現量が経時的に
変化することを世界で初めて明らかに
しました。
PDは、アルツハイマー病に次いで
頻度の高い脳神経疾患で、日本における
有病率は10万人当たり100~150人の
難病です。
今までの研究から、PD患者の脳内には
α-シヌクレイン※4とよばれる
異常タンパクの蓄積が認められること、
更に運動や認知機能の低下には、
脳内のドーパミン神経系※5や
コリン神経系※6の障害が関与している
ことが分かっています。
しかし、異常タンパクの蓄積から
これらの神経障害に至るまでの病態背景
については分かっていませんでした。
近年、 PDを含む様々な脳神経疾患で
異常タンパク蓄積のような脳内環境の
変化がmGluR1等の神経受容体の発現量を
変化させることが分かってきました。
我々は、 mGluR1の発現量とPDの病態
との関連性を検証することで、
異常タンパクの蓄積が引き起こす
神経障害の病態背景の一端を明らかに
できるのではないかと考えました。
本研究では、PDモデル動物に
[11C]ITDMを投与してPETによる脳内
mGluR1の発現量測定を長期間実施し(図)、
発現量の経時的な変化と病態との関連性
を検証しました。
その結果、PDラットの線条体※7
において、明らかな行動障害が現れる
前後で mGluR1の発現量が大きく変化し、
運動障害の進行に伴って減少していく
ことが分かりました。
また、mGluR1の発現量変化は、
運動障害の病態スコアと強い相関を
示しました。
本研究により異常タンパクの蓄積は、
mGluR1が関与するグルタミン酸神経系の
異常を引き起こし、このことが運動障害
と密接に関与していることが
示唆されました。
本研究で得られた結果は、
α-シヌクレイン以外の異常タンパクの
蓄積により引き起こされる様々な
脳神経疾患の病態背景の解明においても
重要な知見と考えられます。
更にmGluR1は、異常タンパクの蓄積が
引き起こす脳神経疾患において、
その疾患の進行度の客観的な判定に
有効なバイオマーカーとなることが
期待されます。
この研究成果は、日本学術振興会
(JSPS)「科研費若手研究(B)
(課題番号 25861135)」の一環として
行われ、2016年1月13日に
米国神経科学会発行の
The Journal of Neuroscienceに
掲載されました。
---------------------------------------
>この結果は、動物実験の段階では
>ありますが、異常タンパクの蓄積
>により引き起こされる様々な脳神経疾患
>の病態背景の解明においても
>重要な知見と考えられ、
>PDをはじめとする異常タンパクの蓄積
>が引き起こす神経障害のメカニズムの
>解明に役立つことが期待されます。
>また、 PETイメージングによる
>mGluR1発現量の測定は、異常タンパクの
>蓄積が引き起こす脳神経疾患において、
>その疾患の進行度を客観的に判定する
>ことができる有用なバイオマーカー
>となることが期待されます。
異常タンパクの蓄積が引き起こす
脳神経疾患は沢山あります。
それらの疾患の進行度を客観的に
判定することができる
有用なバイオマーカーは現在存在
しません。
今回の研究が有用なバイオマーカー
に繋がり、神経障害のメカニズムの
解明に役立つことが出来れば素晴らしい
ですね。
期待したいと思います。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント