« 「先駆け審査制度」で5品目指定 脊髄損傷の再生医療など | トップページ | 福島の放射能汚染を模した実験によりセシウムを強く吸着する鉱物を特定 »

2016年2月14日 (日)

ヒトES細胞から機能的な下垂体ホルモン産生細胞の分化に世界で初めて成功

平成28年1月14日
名古屋大学
理化学研究所
科学技術振興機構(JST)
日本医療研究開発機構(AMED)
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
ポイント
 
○ヒトES細胞から下垂体ホルモン
 産生細胞への分化誘導方法を確立
 
○誘導した下垂体細胞は実際にホルモンを
 分泌し、生体と同じ機能を明示
 
○下垂体機能不全マウスへの移植による、
 治療効果を実証
 
 
-----
名古屋大学 大学院医学系研究科
糖尿病・内分泌内科(教授 有馬 寛)の
須賀 英隆(スガ ヒデタカ) 助教
および、理化学研究所
多細胞システム形成研究センター
器官誘導研究チームの辻 孝
(ツジ タカシ) チームリーダー、
大曽根 親文(オオゾネ チカフミ)
リサーチアソシエイト(筆頭著者)、
同センター立体組織形成研究チームの
永樂 元次(エイラク モトツグ) 
チームリーダーらのグループは、
ヒト胚性幹細胞(ES細胞)注1)
を用い、下垂体注2)前葉のホルモン産生
細胞注3)を分化誘導させる方法を
確立しました。
 
 本研究成果は、英国科学誌
『Nature
Communications』誌
(2016年1月14日(米国東部時間))
に掲載されます。
 
 下垂体は様々なホルモンを分泌する
内分泌器官で、成人で1センチ程度の
小さな器官ですが、全身の恒常性を
保つために大きな働きをしています。
 
 そのため、下垂体が機能しなくなると、
血圧低下や電解質異常、基礎代謝の低下、
成長障害、不妊など、欠乏したホルモン
に応じた様々な重い症状を引き起こし
ます。
 
 本研究グループは、2011年に
マウスのES細胞から下垂体組織を
作ることに成功しており、このたび、
この培養技術をさらに改良・発展させ、
ヒトES細胞から立体的な下垂体のもと
(下垂体原基注4));ラトケ嚢とも
呼ばれる)を試験管内で作り出すこと
にも世界で初めて成功しました。
 
 さらに、数週間に渡る長期培養方法を
開発した結果、成熟した
下垂体ホルモン産生細胞を誘導すること
にも成功しました。
 
 こうしてできたホルモン産生細胞は、
生体内の下垂体細胞と同様に
ホルモンを分泌し、さらに下垂体の機能
を失ったマウスに移植すると生存率が
著しく向上するなど、治療効果も
認められました。
 
 本研究の成果は、下垂体の機能が
低下した患者さんに対する再生医療の
可能性を示しただけでなく、
下垂体疾患の発症メカニズムの解明や
新規薬剤の開発にも役立つと
考えられます。
---------------------------------------
 
 素晴らしいです。
 
>生体と同じ機能を備えた下垂体を
>作り出すことに成功していることから、
>今後、下垂体機能不全に対する
>再生医療に応用できることが
>期待されます。
 
>また、ヒトの下垂体発生のモデル
>としての利用や、疾患特異的iPS細胞
>注1)を用いた下垂体疾患モデル
>としての応用も見込め、
>新規薬剤の開発にも役立つと
>考えられます。
 
 まずは、再生医療への応用でしょうか?
 期待しています。

|

« 「先駆け審査制度」で5品目指定 脊髄損傷の再生医療など | トップページ | 福島の放射能汚染を模した実験によりセシウムを強く吸着する鉱物を特定 »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒトES細胞から機能的な下垂体ホルモン産生細胞の分化に世界で初めて成功:

« 「先駆け審査制度」で5品目指定 脊髄損傷の再生医療など | トップページ | 福島の放射能汚染を模した実験によりセシウムを強く吸着する鉱物を特定 »