心停止の患者 水素で脳ダメージ軽減 臨床研究開始へ
2016年2月20日 NHK NEWS web
詳細は、リンクを参照して下さい。
動画があります。
---------------------------------------
心筋梗塞などで心停止状態になった患者
に水素ガスを吸わせることで、
寝たきりになるなどの後遺症を
減らそうという臨床研究を慶応大学病院
など全国12の医療機関が始めることに
なりました。
効果が確認できれば、早ければ3年後
には医療現場で広く行えるようにしたい
としています。
---------------------------------------
水素ガスがね~
>慶応大学病院の堀進悟救急科診療部長
>は、「単に命を救うだけではなく
>社会復帰させるのが医療の目的であり、
>水素ガスの利用でそうした人を増やせる
>可能性があると考えている」
>と話しています。
ふ~ん
>臨床研究を始めるのは、慶応大学病院
>のほか香川大学病院、熊本大学病院
>など全国12の医療機関です。
一斉に始めるようです。
水素は使い方次第で良い効果が期待
出来るもの、ということかな?
関連リンクです。
「水素医学について」
太田成男のちょっと一言
要注視項目ですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント