大腸がんの進化原理を解明!がんに対する予防と新しい治療法へ期待
2016/02/19 九州大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
九州大学病院別府病院の三森功士教授と、
HPCI 戦略プログラム 分野 1
「予測する生命科学・医療および創薬基盤」
プロジェクトの東京大学医科学研究所の
新井田厚司助教、宮野悟教授、
および大阪大学大学院医学系研究科の
森正樹教授らの研究グループは、
大腸がんが非常に多様な遺伝子変異(※1)
を持つ、不均一な細胞集団から構成されて
いること、またがん細胞の生存とは
関係のない遺伝子変異の蓄積による
「中立進化」よってこのような
腫瘍内不均一性(※2)が生まれることを
明らかにしました。
今回の成果は、がんに対する
新しい治療法や治療戦略を生み出すための
基盤になると期待されます。
本研究の成果は2016年2月18日
午前11時(米国太平洋時間)に
米国学術誌「PLOS Genetics」
で掲載されました。
---------------------------------------
腫瘍内不均一性ね~
>ある抗がん剤が効く細胞が一つの腫瘍の
>大部分を占めているとき、
>それらの細胞には抗がん剤が有効
>ですが、もしその抗がん剤への耐性を
>引き起こす遺伝子変異を持つ細胞が
>存在すると、そのうち耐性細胞が
>増えることによってがんは再発して
>しまいます。
>本研究により、スーパーコンピューター
>を用いてがんの不均一性が生まれる
>メカニズムを理解することが可能
>になったため、がんの多様化を阻害する
>治療方法や、不均一性を持つ細胞集団に
>効果的な治療戦略を考える重要な基盤
>となると期待されます。
>例えば、これまで高度進行大腸癌の
>予後が数年前までは 1 年程度だった
>のが、多剤併用療法の普及により
>飛躍的に伸び、いまでは 3 年近くまで
>伸びています。
>このことは本研究で明らかになった
>高い腫瘍内不均一性で説明できる
>可能性があります。
>今後本研究グループはスーパー
>コンピューターよるシミュレーション
>を用いて更に良い治療戦略を探索する
>予定です。
期待して見守りたい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント