« 未利用の太陽光エネルギーを利用可能にする透明・不燃な光波長変換ゲルを開発―太陽電池や光触媒等の変換効率向上に資する材料革新 | トップページ | 脳の神経細胞は、置かれた場所の環境によって別の種類の神経細胞に変わってしまうことを発見 »

2016年2月25日 (木)

どうして竹は節をもっているのか? - 山梨大などの研究チームが解明

2016/02/13 マイナビニュース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 山梨大学や北海道大学、熊本県立大学
などの研究者で構成される研究チームは
2月11日、野生の竹がなぜ節をもつのか、
その謎を科学的に解明したと発表した。
 
 竹は中身が空洞で、ところどころに節を
持つことが知られているが、多くの植物の
中で竹だけがこうした特徴を有していた。
 
 今回、研究チームは、野外調査で得た
測定データと、構造力学理論に基づく
数理解析を活用して調査を行った結果、
互いに隣り合う節と節の間隔が、
ある一定のルールに従うよう絶妙に調節
されており、結果として、野生の竹が
「軽さ」と「強さ」を併せ持つ理想的な
構造を「自律的に」形成していることを
突き止めたとする。
 
 なお、今回の論文は、同誌の注目論文
(Editor's Suggestion)に選ばれている。
---------------------------------------
 
 いつも思うのですが、
 自然というものは良く出来ていますね。
 
 動物にしても、植物にしても、
細菌でも、学ぶことは沢山ある。
 
 何事にも謙虚でないとね。
 
 2015年のノーベル生理学・医学賞に
輝く大村智・北里大学特別栄誉教授
の話しなどはその典型です。

|

« 未利用の太陽光エネルギーを利用可能にする透明・不燃な光波長変換ゲルを開発―太陽電池や光触媒等の変換効率向上に資する材料革新 | トップページ | 脳の神経細胞は、置かれた場所の環境によって別の種類の神経細胞に変わってしまうことを発見 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうして竹は節をもっているのか? - 山梨大などの研究チームが解明:

« 未利用の太陽光エネルギーを利用可能にする透明・不燃な光波長変換ゲルを開発―太陽電池や光触媒等の変換効率向上に資する材料革新 | トップページ | 脳の神経細胞は、置かれた場所の環境によって別の種類の神経細胞に変わってしまうことを発見 »