歯の原基を操作して歯の数を増やす技術開発に成功
2015年12月24日
理化学研究所
東京医科歯科大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
理化学研究所 多細胞システム形成
研究センター器官誘導研究チームの
辻孝チームリーダー、
東京医科歯科大学医歯学総合研究科
顎顔面矯正学分野の森山啓司教授らの
共同研究グループ※は、マウスをモデルに
した研究で、歯のもととなる原基(歯胚)
の分割操作を行うことにより、
1つの歯胚から複数の歯胚を発生させる
歯胚分割技術[1]を開発しました。
歯の喪失に対する治療として、入れ歯や
ブリッジ、インプラントといった人工物
による代替治療が行われ、
咀嚼(そしゃく)機能を回復する有効な
医療技術として確立しています。
しかし、これらの治療法だけでは、
歯の生理的機能を完全に回復することが
難しいため、より生物学的な機能を
付加し、周囲の組織と連携して機能する
「歯科再生治療」の開発が期待されて
います。
現在行われている歯科再生治療として、
自身の機能していない歯を歯の欠損部に
移植し、歯の生理機能を回復する
自家歯牙(しが)移植や幼弱な発生段階の
自家歯胚を移植し、歯を発生させる
歯胚移植治療が行われています。
これらの治療法は、有用な歯科再生治療
として注目されていますが、1つの個体が
持つ移植可能な歯や歯胚には限りがある
ため、歯胚の数を増やす技術の開発が
望まれていました。
共同研究グループは、歯胚の分割操作を
行うことにより、1つの歯胚から複数の
歯胚を発生させる歯胚分割技術を開発
しました。
この技術を用いて実験を行ったところ、
複数の歯胚が正常に発生し、天然の歯と
同等の構造を持った歯が再生されました。
これら再生歯は、矯正力
(歯列矯正の際に加える力)を加えること
によって、骨リモデリング[2]を介した
歯の移動が可能で、また、中枢に伝達して
痛みなども感知する神経機能を持っており、
機能的にも天然歯と同等でした。
今回の技術を発展させ、ヒトへ応用する
ことができれば、現在の自家歯牙移植や
歯胚移植治療の課題である移植数の問題を
解決できるかもしれません。
また、歯胚分割技術は、歯胚だけでなく、
その他の器官に対しても適用できる
可能性があるため、新たな再生移植医療の
技術開発へつながると期待できます。
本研究成果は英国のオンライン科学雑誌
『Scientific Reports』(12月17日付け)
に掲載されました。
---------------------------------------
良さそうです。
>今後、この方法をヒトに応用すること
>で、先天性歯胚欠損や歯の喪失患者の
>自己歯胚を用いて免疫学的拒絶反応を
>受けることがなく、歯の数を増やせる
>可能性が示されました。
>本研究から、臨床応用に近い
>歯科再生療法へと発展することが
>期待できます。
期待したい。
まだ人への応用は時間がかかると
思われますが、コストはどの程度で
実現できるかな?
インプラント高価ですよね。
問題もいろいろ出ているし、
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント