ピロリ菌由来病原タンパク質CagAを全身に運ぶ小胞を発見~ピロリ菌感染による非消化器疾患の発症メカニズムの解明へ~
平成28年1月7日
京都大学
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
○ピロリ菌感染胃がん患者の血液中に
存在する小胞(エクソソーム)に
ピロリ菌が持つ病原タンパク質
CagAが含まれることを初めて
明らかにした。
○CagAはエクソソームとして血液を
通して全身に運ばれ、
心疾患や血液疾患、神経疾患など
胃以外でも疾患を発症させる
可能性があることを見いだした。
○胃でのピロリ菌感染が胃がん以外の
全身疾患を引き起こすメカニズムの
解明の糸口となることが期待される。
-----
JST戦略的創造研究推進事業
において、京都大学 大学院工学研究科の
秋吉 一成 教授らの研究グループは、
ピロリ菌注1)の病原タンパク質
CagA注2)が細胞外小胞エクソソーム
注3)に含まれることを初めて
明らかにし、血流に乗って全身に運ばれる
ことを見いだしました。
ピロリ菌に感染するとCagAが
胃上皮細胞内の分子と結合し、がん化を
促進することが知られています。
最近の研究では、ピロリ菌感染は
心疾患や血液疾患、神経疾患などの
胃粘膜病変以外のさまざまな全身疾患の
発症に関わることが示唆されていますが、
そのメカニズムは明らかになって
いません。
研究グループはピロリ菌感染胃がん患者
の血液中に存在する150ナノメートル
程度の大きさのエクソソームに
CagAが含まれることを発見し、
CagAを発現する胃上皮細胞から
CagAを含むエクソソームが分泌
されていることが分かりました。
さらに、このエクソソームは
他の細胞内に入って生物活性を発揮する
ことを明らかにしました。
近年、細菌やウイルス、寄生虫による
感染症で、微生物由来の病原因子が
エクソソームによって運ばれるという
報告があり、感染症とエクソソームの
関係が注目されています。
本成果は、エクソソームがCagAを
輸送する生体由来の運び屋として
機能することを明らかにし、
胃でのピロリ菌感染が全身で疾患を
引き起こすメカニズムの解明の糸口
となることが期待されます。
本研究は、東京大学 大学院医学系
研究科の畠山 昌則 教授、神戸大学
大学院医学系研究科の東 健 教授、
公益財団法人がん研究会の植田 幸嗣
グループリーダーとの共同で行った
もので、英国のオンライン科学雑誌
「Scientific
Reports」で1月7日(英国時間)
に公開されます。
---------------------------------------
ピロリ菌問題ですね。
>世界の総人口の約半数はピロリ菌に
>感染しているといわれ、日本人でも
>年齢が上がるにつれて感染率が高まる
>ことが知られています。
>中でも、病原タンパク質CagA
>(以下、CagA)を持つピロリ菌
>(CagA陽性ピロリ菌)に
>感染すると、胃がんを始めとする
>胃粘膜病変を発症することが
>分かっています。
>日本人が感染しているピロリ菌の
>ほぼ100%はCagA陽性ピロリ菌
>であると認められています。
CagA陽性ピロリ菌の除菌が必要
なんですね。
ただ、その前に胃カメラによる胃炎の
確認が必須のようで、なんとかならない
のでしょうか?
個人的な問題なのかも知れませんが、
私は苦しくて(吐き気が半端ない)
胃カメラによる検診は拒否しています。
今まで問題なかったのだからこれからも
多分問題は起こらないはずとは思うが、
悩ましいな~
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント