生きた細胞内における外来DNA分解の可視化に成功
2015/12/21 産業技術総合研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
・顕微鏡画像からDNAの分解を
1分子レベルで時空間的に解析する
技術を開発
・外来DNAを分解する活性が細胞の種類
によって異なっていることを発見
・遺伝子治療・核酸医薬等の分子機序に
基づいた創薬への貢献に期待
-----
概要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
(以下「産総研」という)
バイオメディカル研究部門
バイオアナリティカル研究グループ
佐々木 章 研究員と、
国立大学法人 北海道大学先端生命科学
研究院 金城 政孝 教授ら、
国立研究開発法人 理化学研究所
生命システム研究センター
神 隆 チームリーダーは、
生きた細胞内に導入したDNAが分解される
機構をリアルタイムに可視化する技術を
開発し、DNAの分解活性が細胞の種類
によって異なっていることを
初めて見いだした。
今回、1分子イメージング法に
数えられるラスター画像相互相関分光法
(ccRICS)の原理を利用し、多数の
タイムラプス顕微鏡画像を一括して解析し
動画とするプログラムを開発した。
この技術によって、生きたままの
細胞の中で分解されるDNAを時空間的に
可視化することに成功し、
外来DNAに対する防御機構として働く、
DNAを分解する活性が細胞ごとに異なる
ことを解明した。
細胞内のDNA分解機構の解明は、
遺伝子治療・核酸医薬の創薬設計に
論理的バックボーンを与え、
分子メカニズムに基づいた創薬を
加速させることが期待される。
なお、本成果は、2015年9月24日に
Scientific Reports誌
(電子版、オープンアクセス)に
掲載された。
---------------------------------------
素晴らしい。
>今後応用に結びつけていくために、
>今回発見した分解メカニズムが
>どの分子によって担われるかを
>明らかにしていく予定である。
>そこで次世代シーケンサー技術等を
>組み合わせつつ研究を進める。
>将来的には、遺伝子治療・核酸医薬
>のみならず、DNA代謝と疾患の関係等
>幅広く本技術を展開することを目指す。
今後の展開に期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント