地中に貯留した CO2を連続的にモニタリングする手法を開発~安全な CO2地中貯留による CO2の削減・温暖化防止に向けた試み~
2015/12/25 九州大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
九州大学カーボンニュートラル
・エネルギー国際研究所(I2CNER)の
池田達紀学術研究員、辻健准教授と、
東京大学の渡辺俊樹教授、
名古屋大学の山岡耕春教授らの
研究グループは、二酸化炭素(CO2)
地中貯留で、連続的に微小振動を
発振する装置(アクロス)(※1)を
利用して、貯留したCO2 を高い精度で
連続的にモニタリングする手法を
開発しました。
CO2 地中貯留を行うことで、近未来的に
CO2 を大幅に削減することができる
と考えられています。
一方で、万が一 CO2 が貯留層から漏洩
した場合、それを直ちに検出し、
貯留作業を止める必要があります。
この装置によって発振された連続振動
を、地震計で記録し、特に表面波(※2)
と呼ばれる地震波に注目した解析を
行うことで、CO2 の漏洩を高い精度で
検出できることが分かりました。
この手法により、比較的安価に
貯留した CO2をモニタリングすることが
でき、また、突然の CO2 の漏洩にも
対応できると考えられます。
本研究成果は、2015 年 12 月 23 日
(水)に Elsevier 社の国際学術誌
「International Journal ofGreenhouse
Gas Control」のオンライン版で
公開されました。
---------------------------------------
>既に海外では、いくつかの
>CCS プロジェクトが実施されています。
>日本周辺にも CO2を貯留できる地層が
>あり、日本の総 CO2排出量の
>約 100 年分を貯留できるという
>試算もあります。
とは言いながら、地震国なのに、
安全に貯留出来ると言う科学的根拠
を示して欲しいですね。
CO2 を貯留するからには連続的に
モニタリング出来ることは必須だと
思いますが、それも出来ていなかった。
今回の技術もまだ未完。
>北海道の苫小牧市で CO2 の
>地中貯留が、来年から予定されて
>います。
安全であることの国民への説明は
なされているのでしょうか?
ありました?
必須の技術なのかも知れませんが
気になります。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント