ドライマウスに悩む人に光、根本的治療法を発見か―徳島大 低出力パルス超音波による治療
2015年10月30日 あなたの健康百科
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
口の中が乾燥するドライマウス
(口腔=こうくう=乾燥症)。
症状の軽重はあれ、この病気に
悩まされている人は、推定で800万人
近くとも3,000万人ともいわれている
(ドライマウス研究会より)。
これまで対症療法しかなかったが、
徳島大学大学院医歯薬学研究部の学生、
佐藤南さん(口腔顎顔面矯正学)らは、
低出力パルス超音波(LIPUS)が
ドライマウスを改善する可能性があること
を突き止め、10月7日発行の英医学誌
「Arthritis Research & Therapy」
(電子版)に報告した。
ドライマウスの根本的な治療法に
なるかもしれないという。
佐藤さんらは、低出力パルス超音波
(LIPUS)の効果に着目。
人間の唾液腺の細胞
(腺房細胞と導管細胞)を培養し、
体の中の炎症を引き起こす「TNFα」を
加えるものと、そうでないものに分けた。
さらに、LIPUSを照射するグループと
そうでないグループに分け、細胞の数や
唾液の量を比較した。
その結果、TNFα加えることで
著しく細胞数と唾液分泌量が減ったが、
LIPUSを照射したグループでは
それが回復していた。
また、LIPUS照射グループでは、
正常な唾液の分泌に必要な
「アクアポリン5(AQP5)」という
物質の発現量が増えていたという。
---------------------------------------
>LIPUSは口の中のような軟部組織の
>炎症を抑える効果もあることが
>分かりつつあるという。
何事も炎症をおさえることが
大切なようです。
ドライマウスの根本的な治療法に
繋がると良いですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント