ミトコンドリア病に対する新規治療薬の開発 ‐新規化合物MA-5はミトコンドリア病モデルマウスの寿命を延長させる‐
2015年11月26日
東北大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東北大学大学院医学系研究科病態液性
制御学分野および医工学研究科分子病態
医工学分野の阿部 高明教授らは、
岡山理科大の林 謙一郎教授、
自治医科大(前神奈川県立こども
医療センター)の小坂 仁教授、
筑波大の中田 和人教授らの
研究グループとともに、難治疾患である
ミトコンドリア病の進行を抑える効果が
ある新規化合物MA-5を開発しました。
ミトコンドリア病は、細胞内の
エネルギー産生工場ともいえる
ミトコンドリアに障害をきたした疾患で、
神経・筋、循環器、代謝系、腎泌尿器系、
血液系、視覚系、内分泌系、消化器系で
エネルギー(ATP)産生低下がおこり、
幼少期から非常に重篤な障害をきたす
希少疾患です。
しかし、現在のところ厳密に効果がある
と確定された治療薬はありません。
本研究において、阿部教授らは
腎臓病患者の血液中にATP産生亢進作用が
あるインドール化合物が含まれていること
を発見しました。
さらに、その化合物の
誘導体ライブラリーをスクリーニングし、
新規化合物MA-5を発見しました。
MA-5はミトコンドリア病患者由来の
培養細胞の細胞死を抑制し、
ミトコンドリア病態マウスモデルの
心臓・腎臓の呼吸を改善、
生存率を上昇させました。
本研究の成果は、現在治療法のない
ミトコンドリア病に対し、
世界初かつ日本発の新しい治療薬の開発
となりうる発見です。
現在、MA-5の安全性試験が
行われており、安全性が確認され次第
ミトコンドリア病患者の治験へ入る
予定です。
今回の研究成果は、2015年11月25日
17時(日本時間26日7時)に
米国腎臓学会学術誌
Journal of the American Society of
Nephrology電子版に掲載されました。
本研究は日本医療研究開発機構
(AMED)の支援を受けて行われました。
---------------------------------------
素晴らしい。
>本研究の成果は、現在治療法のない
>ミトコンドリア病に対し、
>世界初かつ日本発の新しい治療薬の
>開発となりうる発見です。
>現在、MA-5の安全性試験が行われて
>おり、安全性が確認され次第
>ミトコンドリア病患者の治験へ入る
>予定です。
大いに期待したい。
| 固定リンク
« 肝機能を改善へ細胞シート開発 板場助教研究グループ | トップページ | FOP変異型受容体を介して、アクチビンAがBMPシグナルを活性化する~FOPの異所性骨形成における新たなメカニズムを発見~ »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント