FOP変異型受容体を介して、アクチビンAがBMPシグナルを活性化する~FOPの異所性骨形成における新たなメカニズムを発見~
平成27年12月1日
京都大学 iPS細胞研究所(CiRA)
科学技術振興機構(JST)
日本医療研究開発機構(AMED)
大日本住友製薬株式会社
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
○進行性骨化性線維異形成症
(Fibrodysplasia
Ossificans
Progressiva; FOP)
患者さんから作製したiPS細胞を
用いることにより、通常では他の
シグナルを伝達するアクチビンAが、
疾患細胞ではBMPシグナルを異常に
伝達し、異所性骨形成を促進すること
を明らかにした。
○アクチビンA阻害剤がFOP治療薬と
なる可能性が示された。
○疾患iPS細胞から作製した
間葉系間質細胞を、
アクチビンA発現細胞と共に
免疫不全マウスに移植し、
患者さん由来細胞を用いた
異所性骨形成モデルの作製に
世界で初めて成功した。
-----
日野 恭介 共同研究員
(京都大学 CiRA/大日本住友製薬
株式会社 先端創薬研究所)、
池谷 真 准教授(京都大学CiRA)、
戸口田 淳也 教授
(京都大学 CiRA/再生医科学
研究所/医学研究科)らの
研究グループは、FOP患者さんから
作製したiPS細胞
(FOP-iPS細胞)を分化させて
作製したFOP患者さん由来細胞
(FOP細胞)を用いて、
本来別のシグナルを伝える分子である
アクチビンA注1)が、FOP細胞
ではBMP注2)シグナルを異常に
伝達し、骨軟骨形成を促進することを
示しました。
FOPとは、筋肉や腱、靭帯など
本来は骨が出来てはいけない組織の中に
異所性骨とよばれる骨が徐々にできる疾患
です。
原因は、BMP受容体である
ACVR1注3)の一部が突然変異
により変化して、BMPシグナルを
過剰に伝えるためと考えられています。
研究グループはFOP-iPS細胞を
用いて、本来は別のシグナルを伝える
アクチビンAが、FOP細胞では
BMPシグナルを異常に伝達することを
突き止めました。
さらにFOP-iPS細胞から作製した
間葉系間質細胞注4)を、
アクチビンA発現細胞と共に
免疫不全マウスに移植することで、
患者由来細胞を用いた異所性骨形成モデル
の作製に世界で初めて成功しました。
これらの結果はアクチビンA阻害剤が
FOP治療薬の候補となる可能性を
示唆しており、異所性骨形成モデル
を用いて治療候補薬の効果を生体で
検証することが可能となりました。
この研究成果は2015年11月30日
午後3時(米国東部時間)に
「Proceedings of the
National Academy
of Sciences
(米国科学アカデミー紀要)」で
公開されます。
---------------------------------------
素晴らしい。
>本研究では、FOP-iPS細胞を
>用いて、本来TGF-βシグナルを
>伝える分子であるアクチビンAが
>FOP細胞ではBMPシグナルを伝え、
>骨軟骨形成を促進することを
>明らかにし、このメカニズムが
>FOPにおける異所性骨化形成に
>大きく寄与している可能性を
>示しました。
>またこの結果は、アクチビンA阻害剤が
>FOP治療薬の候補となる可能性を
>示唆します。
>さらにFOP-iPS細胞から
>作製した間葉系間質細胞を、
>アクチビンA発現細胞と共に
>免疫不全マウスに移植することで、
>FOP患者由来細胞を用いた
>異所性骨形成モデルの作製に
>世界で初めて成功しました。
>このモデルを用いることで、
>FOPに対する薬剤の効果を
>生体で検証することが可能となり、
>治療薬のスクリーニングに
>役立つことが期待されます。
FOP大変な難病だと思います。
この結果を受けて一刻でも早く、
治療薬が開発されるよう祈っています。
| 固定リンク
« ミトコンドリア病に対する新規治療薬の開発 ‐新規化合物MA-5はミトコンドリア病モデルマウスの寿命を延長させる‐ | トップページ | 肝細胞がんで活性化するレトロウイルス由来のRNA-肝細胞がんの病態解明、診断マーカーへの応用に期待- »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント