「京」にて現実大気の世界最大規模アンサンブルデータ同化に成功-天気予報シミュレーションの精度向上へ-
2015年11月10日
理化学研究所
海洋研究開発機構
科学技術振興機構
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
理化学研究所計算科学研究機構
データ同化研究チームの三好建正
チームリーダーらの研究チーム※は、
天気予報シミュレーションの高精度化
を目指し、スーパーコンピュータ「京」
[1]を使って、現実大気で世界最大規模
となる10,240個の「全球大気アンサンブル
データ同化[2]」に成功しました。
これにより、数千kmに及ぶ遠方の
観測データを活用して天気予報の精度を
大幅に改善できる可能性が明らかに
なりました。
2014年7月23日に発表した
プレスリリース「『京』を使い
世界最大規模の全球大気
アンサンブルデータ同化に成功
-天気予報シミュレーションの
高精度化に貢献-」では、
通常は100個程度に限られるアンサンブル
を、10,240個に飛躍的に向上させること
に成功したものの、疑似観測データを
使ったシミュレーション実験によるもの
でした。
今回、現実大気の観測データと
解像度112kmの全球大気モデルNICAM[3]を
使って、10,240個のアンサンブルデータ
同化に成功しました。
その結果、実際の
天気予報シミュレーションにおいて
数千kmに及ぶ遠方の観測データを
活用できる可能性があることが
分かりました。
全球降水観測GPM[4]による
衛星観測データなどさまざまな
観測データをより効果的に活用して
天気予報の改善に役立てられる
可能性があります。
本研究は、IEEE[5]発行の米国の
科学雑誌『Computer』(11月号)に
掲載されます
(デジタル版は11月中旬に定期購読者に
公開予定)。
---------------------------------------
Good Newsです。
>現実大気で数千km遠方にも及ぶ
>大気の誤差相関の存在が明らかと
>なりました。
>観測データの影響範囲を広げることで、
>大気状態の推定精度を向上できる
>可能性があります。
これで、天気予報シミュレーションの
さらなる精度向上が見込めそうです。
但し、計算コストをもっと下げないと
実用レベルにはならないでしょうね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント