筋肉を鍛えても「凝り」や「痛み」はなくならない
2015/11/30 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
■「使わない筋肉は緩む」ことなどない
ごく普通の環境で生活している人
にとっては、むしろ逆の現象が起きて
います。
使わないから緩むどころか、
筋肉は収縮してどんどん硬くなって
いくのです。
■強い筋トレはさらに凝りや痛みを増す
だけ
じっとしている間も、自分では
使っているつもりのない筋肉には
一定の負荷がかかり続けているからです。
その負荷とは、重力であり、
自分のカラダの重さです。
さらに、カラダが姿勢を崩した状態で
居続けることにより、局所的に負荷が
かかります。
その結果が肩凝り・腰痛です。
ですから、ジムに通って激しい運動を
するのは逆効果以外のなにものでも
ありません。
激しい運動は、筋肉に強い負荷を
かけることになり、さらに筋肉を収縮する
結果になってしまうからです。
筋肉はますます硬くなって、肩凝りや
腰痛の痛みはむしろ拡大することさえ
あるのです。
■大切なのは筋肉のバランス
筋肉というのは裏表の引っ張り合いで
働きます。
つまり、一方の筋肉が縮めば、
もう一方が緩むという関係になって
います。
裏表の関係で曲がった手足は元の位置に
戻るのですが、その使用頻度や強度が高く
なってくると、少しずつ疲労が蓄積され、
完全に元の状態に戻り切らず、縮んだまま
になっていきます。
■筋肉の裏と表の関係を知らなければ
凝りは解消しない
■「本当にカラダにいい」運動とは?
見栄えを良くしようとして腹筋を
6個に割るとか、大胸筋や上腕二頭筋を
大きくしてたくましいカラダをつくろう
とするのは
(個人の好みなので自由ですが)、
それがカラダにとってはいいことでは
ないことを理解してほしいと思います。
■凝りにくい筋肉をつくる近道
――肉体バランスのセルフチェック
凝りや痛みが生じにくいカラダにする
方法はシンプルです。
前後左右のバランスがとれていれば
いいのです。
前かがみの姿勢が続いたらときには
カラダをそらすようにする、
右手ばかりを酷使したら左手も動かす、
くつ底の左右の減りが不均等ならば
歩き方を考える
─そうした意識を普段からもつことが
大切です。
---------------------------------------
なるほど、バランスが大事なんですね。
>前後左右のバランスがとれていれば
>いいのです。
>前かがみの姿勢が続いたらときには
>カラダをそらすようにする、
>右手ばかりを酷使したら左手も動かす、
>くつ底の左右の減りが不均等ならば
>歩き方を考える
>─そうした意識を普段からもつことが
>大切です。
そうしましょう。
| 固定リンク
「健康に関連するニュース」カテゴリの記事
- 機能性表示食品、届け出取り下げを決めているのに、売ってしまう企業の倫理は…(2016.12.07)
- 改めて見直したい「緑茶」の健康効果- 死亡リスク低下、 肝臓や風邪にも好影響 -(2016.10.11)
- 「コーヒーはがんに効果あり」は本当か?(2016.02.04)
- 吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない(2016.01.02)
- 魚油摂取は交感神経を介して、「脂肪燃焼細胞」を増やす-「魚油」の効果で体脂肪燃焼を促す新メカニズムを解明(2015.12.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント