細胞膜を越えるたんぱく質輸送の新たな機構を解明~通り道を塞ぐキャップを開閉して制御 細胞内における基本的な生命現象の理解へ~
平成27年11月13日
奈良先端科学技術大学院大学
東京大学 大学院理学系研究科
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
○生物に必須の「たんぱく質膜透過
チャネル」の構造を、これまでで
最も高い解像度で解析。
○たんぱく質膜透過チャネルには機能的に
開閉する「キャップ」があるという
新しいモデルを提唱。
○細胞膜を越えたたんぱく質の輸送を
理解する基礎研究の発展に貢献。
-----
すべての生物において基本的な生命の
営みの一つに「細胞質で合成された
たんぱく質が細胞膜を越えて異なる場所へ
移動する」という現象があります。
これはたんぱく質が実際に働く場所へ
と輸送されるために必要な機能です。
そのたんぱく質の通り道として、
生体膜には「たんぱく質膜透過チャネル
(Secトランスロコン注1))」と
よばれる装置が存在します。
これまでにいくつかの
Secトランスロコンが構造解析され、
様々なたんぱく質の膜透過モデルが
提唱されているものの、詳細に議論する
には情報が不足しており、より高い
分解能注2)でのSecトランスロコン
の解析が待たれていました。
奈良先端科学技術大学院大学
バイオサイエンス研究科 塚崎 智也
准教授、田中 良樹 助教、菅野 泰功
博士課程大学院生、東京大学 大学院
理学系研究科 濡木 理 教授を
中心とした研究グループは、たんぱく質が
生体膜を透過するための通り道となる
膜たんぱく質複合体SecYEG
(細菌型Secトランスロコン)の
高い解像度(2.7A分解能)の
構造解析を世界で初めて達成しました。
この構造情報に基づき研究を進めた
結果、たんぱく質が透過していない状態
(閉状態)のチャネル(透過孔)は、
複合体を形成する膜たんぱく質
(SecG)の一部によって
「キャップ(蓋)」がされており、
たんぱく質が透過する時(膜透過状態)
に、その蓋が外れるという機構が
存在することを初めて明らかにしました。
この高分解能構造は、たんぱく質の
膜透過という基本的な生命現象の
解明において最も信頼できる
Secトランスロコンの構造基盤と
なります。
この成果は、米国東部時間の
平成27年11月12日(木)付の
Cell Reports誌
(Cell Press社)の
オンライン版に掲載されます。
---------------------------------------
研究少しずつ進んでいます。
ある意味、こんな基本的な構造も
分からなかった訳で、まだまだ科学も
分子レベルでは未開に近い。
>今回の報告は、細胞がどのように
>かたち造られるのかの本質的な
>しくみにせまるもので、生命活動に
>必須であるたんぱく質輸送の基礎研究
>の発展に大きく貢献するものです。
とのこと。
今後の研究の発展に期待しましょう。
同類の研究投稿です。
2015年10月 2日
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント