第33回日本神経治療学会総会「臨床研究デザインワークショップ」
2015年11月28日
Neurology 興味を持った「神経内科」論文
私が注目している個人のBlogです。
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
第33回日本神経治療学会総会の
特別企画である「臨床研究デザイン
ワークショップ」に参加させていただいた.
臨床研究は非常に大切であるものの,
医学部の授業で教わるような機会は
一切なかった.
このため多くの医師は独学で試行錯誤
しているのではないかと思う.
今回の神経治療学会総会では,
創薬・育薬や臨床研究(治験)が
重要なテーマとなっているが,
プログラムの一貫として,臨床研究は
どのように行ったらよいかを学ぶ
ワークショップが初めて開催された.
初学者向きとのことであったが
学ぶべきことは多く,
かつ学生・若手医師をどのように
指導したらよいのか,大変,参考になった.
来年以降も継続予定とのことで,
ぜひご参加されることをおすすめしたい.
以下に勉強したことをまとめてみたい.
---------------------------------------
「初めて開催された」と言うのは意外
です。
なるほど、こういうことを考慮しないと
いけないのか?
という感じですね。
患者にとっても参考になります。
とにかく勉強あるのみだと思う。
医師は患者に真摯に向き合って欲しい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- からだの死細胞を取り除く仕組みの解明(2018.04.26)
- 癌血管の悪性化を止める酵素の発見(2018.04.21)
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植の治療効果を増強させる治療法の発見! ~脊髄損傷の新たな治療法開発に期待~(2018.04.09)
- ネコ用人工血液を開発=動物医療に貢献、市場は世界規模=(2018.03.28)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
コメント