浅い眠りが記憶形成を促進 筑波大、睡眠研究で解明
2015年10月23日
サイエンスポータル科学ニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
夢を見る浅い眠りである「レム睡眠」
が、記憶を形成させる脳波を強めること
を、筑波大学国際統合睡眠医科学機構と
理化学研究所脳科学総合研究センターの
研究グループが解明したと
23日、発表した。
レム睡眠と深い眠りの「ノンレム睡眠」
を切り替える脳の神経細胞も発見し、
研究グループは、睡眠障害のほか、
アルツハイマー病やうつ病など
脳波低下がみられる病気の研究に
役立てたい、としている。
研究成果は米科学誌サイエンス電子版
に掲載された。
筑波大学プレスリリース
~」
---------------------------------------
睡眠の記憶に対する影響、いろいろ
あるんですね。
この前のこの投稿は、
2015年10月25日
この場合はノンレム睡眠でした。
「良い睡眠」というのはどういうもの
なのかな?
謎がおおいですね。
長く寝過ぎても駄目なようだし、
| 固定リンク
« 実用サイズの太陽電池セルで変換効率 25.1%を達成-両面電極型結晶シリコン太陽電池における世界最高記録を更新- | トップページ | 生きた動物の体内で発生する微量の活性酸素を検出することに世界で初めて成功 »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント