世界初、リプログラミング療法の臨床試験に成功
2015/10/29 慶應義塾大学医学部
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室の
大家基嗣教授と小坂威雄専任講師らの
研究グループは、世界で初めて
進行性の前立腺がん患者に対し、
抗肝炎ウイルス薬リバビリンによる
リプログラミング療法
(抗がん剤の効かなくなったがんに
再び抗がん剤が効くよう巻き戻す)
を用いた臨床試験を施行し、
成功しました。
抗がん剤ドセタキセルを用いた治療は、
現在、日本も含め世界における
進行性の前立腺がんに対する標準治療
ですが、ドセタキセル療法が効かなく
なった患者に対する有効な治療は
なかったため、今後の新たな治療法の
一つとなることが期待されます。
今後、薬事申請・実地臨床導入に
向けて、2014年9月から新規に
「橋渡し研究加速ネットワークプログラム
橋渡し研究支援拠点」に認定された
慶應義塾大学の大学病院において、
医師主導型治験が2016年3月を目処に
開始される予定です。
本研究成果は、2015年10月29日から
京都市で開催される
第53回日本癌治療学会学術集会において
発表されます。
プレスリリース全文は、
以下をご覧ください。
---------------------------------------
私の思っていたリプログラミングの
イメージは以下のようなものです。
関連リンク
を開発」
2014年6月20日
要するにiPS細胞などの万能細胞から
ではなく、違う方法でもっとダイレクトに
目的の細胞を作成することだと、
でも、今回の方法も
>その作用のメカニズムとして、
>リバビリンが、抗がん剤が効かない
>遺伝子発現プロファイル(注 6)を、
>抗がん剤が効く遺伝子発現プロファイル
>へと変化させたものと考えられます。
>リバビリンはドセタキセルが効かない
>がんを効くがんへと巻き戻すこと
>のできる薬剤
と言っています。
確かにリプログラミングですね。
こういう方法もあるんですね。
医師主導型治験良い成果が出ると
良いですね。
期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント