« 東工大研究チームら、クロム酸鉛の「価数の謎」解き明かす―50年来の常識覆し、巨大負熱膨張材料の開発に手掛かり― | トップページ | 神経ペプチド受容体を介したヒト免疫応答調節の新たな制御メカニズムを解明-北大 »

2015年10月12日 (月)

脳内に新たな生理活性物質『トリサルファイド』を世界で初めて発見

2015年10月6日
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 国立精神・神経医療研究センター
神経研究所の神経薬理研究部長 木村英雄
らのグループは、明治薬科大学教授
小笠原裕樹、日本医科大学准教授
永原則之、ルイジアナ州立大学
ヘルスサイエンスセンター教授、
デイビッド=レーファーとの
共同研究により、脳内で
トリサルファイド(H2S3)が、
3-メルカプトピルビン酸イオウ転移酵素
(3MST)によって、3-メルカプトピルビン酸
(3MP)から生合成されることを
発見しました。
 
 このトリサルファイド(H2S3)は、
百薬の長として知られるニンニクの
有効抽出成分である
ジアリルトリサルファイド(DATS)や
ジメチルトリサルファイド(DMTS)と
同様のトリサルファイド類です。
 
 生理活性物質の硫化水素(H2S)からも
生成され、H2SよりS原子の数が多い
ポリサルファイド(H2Sn)が、
H2Sとは異なるメカニズムで、
神経伝達調節を行うことを発見し、
新規生理活性物質として2013年に
報告しています(*1)。
 
 その後、神経分化促進、抗高血圧、
抗酸化ストレス制御、がん抑制因子も
制御することが次々と報告されています。
 
 しかし、H2Sn中のS原子の数や、
生合成経路の有無、そしてその原料物質
あるいは基質は不明でした。
 
 今回、本研究グループは、S数が3の
トリサルファイド(H2S3)が主なH2Sn
であることを同定することに
成功しました。
 
 ポリサルファイド(H2Sn)は、痛みを
伝搬する神経活動に関与し、不安症状にも
影響すると言われています。
 
 また、抗高血圧作用はH2Sよりも強力で、
心臓や腎臓などの虚血再灌流障害に
対しては、H2Sと協力的に働きます。
 
 今回、H2Snの生合成経路が明らかに
なったことで、これを調節し、記憶、
痛み、血圧、癌などの関連疾患治療に
応用できる可能性が出てきました。
 
 この研究成果は日本時間2015年10月6日
午後6時(報道解禁日時:イギリス時間
10月6日午前10時)に、
Nature Publishing の英国オンライン
科学雑誌「Scientific Reports
(サイエンティフィック・リポーツ誌)」
に掲載されました。
www.nature.com/articles/srep14774
---------------------------------------
 
 なかなか良さそうな成果ですね。
 
>本研究成果は抗不安薬や抗疼痛薬
>開発への進展が期待されます。
>神経分化の促進作用もあり、
>再生医療への応用も視野に入ります。
 
>そのほか、H2Snの効果として、
>抗酸化遺伝子群転写因子Nrf2の
>核内移行を促し、細胞の抗酸化ストレス
>作用を誘導することから、
>虚血性疾患における再還流時
>酸化ストレス軽減にも応用できます。
>また、癌抑制因子PTEN活性制御作用の
>癌治療に向けての研究にも期待が
>かかります。
 
>今回、H2S3合成酵素があきらかになった
>ことで、H2S3と3MSTを標的とした、
>降圧薬の開発にもつながります。
 等々
 
 いろいろ期待できそうです。

|

« 東工大研究チームら、クロム酸鉛の「価数の謎」解き明かす―50年来の常識覆し、巨大負熱膨張材料の開発に手掛かり― | トップページ | 神経ペプチド受容体を介したヒト免疫応答調節の新たな制御メカニズムを解明-北大 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脳内に新たな生理活性物質『トリサルファイド』を世界で初めて発見:

« 東工大研究チームら、クロム酸鉛の「価数の謎」解き明かす―50年来の常識覆し、巨大負熱膨張材料の開発に手掛かり― | トップページ | 神経ペプチド受容体を介したヒト免疫応答調節の新たな制御メカニズムを解明-北大 »