光ファイバの最大伝送容量の世界記録を更新、2.15ペタビット毎秒を達成
2015年10月1日
国立研究開発法人情報通信研究機構
住友電気工業株式会社
RAM Photonics, LLC
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
・従来世界記録1ペタビット毎秒の約2倍
である2.15ペタビット毎秒を達成
・品質が均一で長距離伝送に好適な
同種コア型のシングルモード22コア
ファイバを採用
・将来の大規模デジタルコヒーレント
光ネットワークに向け、高精度光コム
光源を採用
-----
NICTは、住友電気工業株式会社
(住友電工)、RAM Photonics, LLC
(RAM、CEO: John R. Marciante)と
共同で、従来世界記録であった
光ファイバ1本あたりの伝送容量を2倍以上
に更新し、2.15ペタビット毎秒の光信号の
送受信実験に成功しました。
光ファイバ1本当たりの伝送容量を拡大
する次世代技術として、新型光ファイバが
世界的に研究されている中、
今回、品質が均一で長距離伝送に好適な
同種コア型のシングルモード22コア
ファイバと波長多重光を一括で生成可能な
高精度光コム光源を用いて、30km伝送の
実証を行いました。
光伝送システムでの利用が期待されて
いる高精度光コム光源を採用した
今回の実験により、将来の大規模
デジタルコヒーレント光ネットワーク実現
の可能性が拓けます。
なお、本論文は、第41回欧州光通信国際
会議(ECOC2015)にて高い評価を得て、
最優秀ホットトピック論文として
採択されました。
---------------------------------------
素晴らしい。
従来の光ファイバ伝送容量の約2倍を
達成したそうです。
しかも、30kmもの伝送です。
増大し続ける通信トラフィックに対応
するには殆ど無尽蔵と言えるくらいの
伝送容量が必要となる時代が間近に
迫っています。
その中での今回の成果は素晴らしいの
一言です。
一番最後に立ちはだかるのは電力かな?
今ですらスーパーコンピュータの
消費電力はとんでもないものですし、
情報通信の核となるサーバーも同様です。
「クラウド」と簡単に言っているけれど
その必要とする電力は途方もないもの
になりつつあります。
省電力に励まなければ、壁に突き当たり
ます。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント