神経難病「多発性硬化症」の腸内細菌の異常を世界で初めて報告
~再発寛解型の患者20名の
腸内細菌のデータ解析から~
2015年9月15
国立精神・神経医療研究センター
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
国立研究開発法人 国立精神・神経医療
研究センター(NCNP)神経研究所
免疫研究部部長兼センター病院
多発性硬化症センター長 山村隆らは、
神経難病である多発性硬化症
(MS, Multiple sclerosis)患者の
腸内細菌叢についての詳細な解析を行い、
その細菌叢構造の異常、
とくにクロストリジウム属細菌の
著しい減少などの特徴を明らかに
しました。
これは、東京大学の服部正平教授、
麻布大学の森田英利教授、順天堂大学の
三宅幸子教授との共同研究チームによる
成果です。
MSは近年増加傾向にある自己免疫疾患
ですが、食生活の欧米化などによる
腸内細菌の異常が発症に関わる可能性が
示されます。
この研究成果は、2015年9月15日午前3時
(報道解禁日時:米国東部標準時9月14日
午後2時)、PLOS ONEオンライン版に
掲載されます。
---------------------------------------
>多発性硬化症(MS)は我が国では比較的
>まれな疾患ですが、特定疾患受給者数の
>推移をみると、過去30年間で患者数が
>約1000人から2万人近くまで10倍以上に
>増加しています。
>背景にはなんらかの環境の変化があると
>考えられていますが、まだ原因は
>はっきり分かっていません。
>MSは自己免疫疾患の一つと考えられて
>いますが、近年様々な自己免疫疾患の
>発症ならびに病態に腸内細菌叢などが
>関与する可能性が注目されています。
>このことから、患者数増加の背景には、
>日本人の食生活の変化などの環境因子の
>変化が腸内細菌に影響を及ぼし、
>発症しやすくなったのではないか
>という仮説を立て、MS患者の腸内細菌を
>構成する菌について詳細に検討する
>研究を開始しました。
あり得そうな仮説ですね。
まだ始まったばかりで、どういう結果が
待っているのかわかりませんが、良い研究
だと思います。
有益な結果が出ることを期待して
待とうと思います。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント