メタン-アンモニア混合ガスと100%アンモニアのそれぞれでガスタービン発電に成功
平成27年9月17日
産業技術総合研究所
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
○メタン-アンモニア混合ガスを
ガスタービンで燃焼させ、
41.8kWの発電に成功
○100%のアンモニアガスを燃焼させ、
41.8kWのガスタービン発電にも
成功
○水素キャリアとしてのアンモニアを
利用する技術の進展や温室効果ガスの
大幅削減に貢献
-----
産業技術総合研究所(以下「産総研」という)
再生可能エネルギー研究センター
水素キャリアチーム 辻村 拓
研究チーム長、壹岐 典彦 研究チーム付
は、総合科学技術・イノベーション会議の
SIP(戦略的イノベーション
創造プログラム)「エネルギーキャリア」
(科学技術振興機構(以下「JST」
という)の委託研究において、東北大学
(以下「東北大」という) 流体科学
研究所との共同研究により、
アンモニア注1)を燃料とした
41.8kWのガスタービン注2)発電に
成功した。
アンモニアは水素含有量の多い
水素キャリア注3)として注目され、
特に発電用燃料として期待されている。
今回、メタン注4)とアンモニアの
混合ガスを用いたガスタービン発電に
成功し、天然ガスを燃料とする
大型の火力発電所でのアンモニア混焼
による発電の可能性を示した。
さらに、二酸化炭素(CO2)フリーの
大型火力発電に繋がる100%アンモニア
燃焼(アンモニア専焼)による発電にも
成功した。
これらの成果は、発電分野における
温室効果ガスの大幅な削減に寄与する技術
として実用化が期待される。
なお、この技術の詳細は、
2015年9月20~23日に
米国イリノイ州で開催されるNH3
Fuel Conference
2015および
2015年11月16~18日に
茨城県つくば市で開催される
第53回燃焼シンポジウムで発表される。
---------------------------------------
Good Newsです。
CO2排出の削減は喫緊の課題です。
それに対して、原発の稼働頼みの施策
しか持たないとは、情けない話しです。
せめて、再生可能エネルギーの導入量を
増やすとかしないとと思いますが、
水素キャリアの利用拡大は、まだまだ
時間がかかりそうで、心許ない限りですが、
やらないよりましだと思いますので、
頑張ってください。
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント