光でナトリウムイオンを輸送するタンパク質の謎を解明~体内や環境中のイオン濃度を制御するツール開発に期待~
平成27年7月28日
名古屋工業大学
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
名古屋工業大学 大学院未来材料創成
工学専攻 ナノ・ライフ変換科学分野
およびオプトバイオテクノロジーセンター
の神取 秀樹 教授、井上 圭一 助教らの
グループは、光のエネルギーを使って
ナトリウムイオン(Na+)を細胞から
汲み出す新しいタンパク質
(ナトリウムポンプ型ロドプシン:NaR)
について、謎とされていたNa+の
輸送メカニズムの全体像を明らかに
しました。
今回の発見をもとにタンパク質の
Na+輸送を制御できれば、脳神経研究
などの応用が可能になり、様々な
脳神経疾患へ治療法の開発に寄与すると
期待されます。
また神取教授らはこれらの知見をもとに
Na+以外のイオンを輸送することにも
成功しており、将来的には光のエネルギー
を使って神経細胞からリチウムイオン
(Li+)を輸送する新しいうつ病の
治療法の開発や、環境中のセシウムイオン
(Cs+)などを除去する技術にも
つながる可能性があります。
本研究の成果は、注目度の高い
欧州化学誌である
Angewandte Chemie
International
Edition誌のオンライン版に
近日中に掲載されることが決定して
います。
---------------------------------------
これも素晴らしい成果のようです。
>今回の発見をもとにタンパク質のNa+
>輸送を制御できれば、脳神経研究などの
>応用が可能になり、様々な脳神経疾患へ
>治療法の開発に寄与すると期待されます。
期待したい。
>将来的には光のエネルギーを使って
>神経細胞からリチウムイオン(Li+)
>を輸送する新しいうつ病の治療法の開発
>や、環境中のセシウムイオン(Cs+)
>などを除去する技術にもつながる
>可能性があります。
こちらの可能性も期待したいですね。
これからの話しになりますが、いろいろ
期待がもてそうです。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント