« 介護予防で保険料低く 自治体が対策、地域差3倍 | トップページ | 神経回路構築を制御する脂質を発見-異なる種類の感覚を伝える神経突起を脂質で誘導- »

2015年8月28日 (金)

iPSから免疫細胞、マウスのがん縮小 東京大医科学研究所が成功

2015年8月28日 apital
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 ヒトのiPS細胞からつくった
免疫細胞をマウスに移植してがんを小さく
することに成功したと、東京大医科学
研究所などが28日、米科学誌
ステム・セル・リポーツに発表する。
 
 この治療法は患者の免疫細胞を体外で
増やして患者に戻す方法より、免疫細胞が
増殖しやすいとしており、効果が高まると
期待される。
 
 また、チームは移植した細胞が
「がん化」や副作用を起こしたときに備え、
事前にiPS細胞の段階で、特定の薬が
あるとその細胞を殺してしまう
「自殺遺伝子」を組み込んだ。
 
 移植したT細胞が問題を起こしても、
薬でおさえられることを確認した。
---------------------------------------
 
 Good Newsです。
 
 新しい免疫療法になるのかな?
 
 うまく効果を発揮出来て、はやく臨床の
場まで行けると良いですね。

|

« 介護予防で保険料低く 自治体が対策、地域差3倍 | トップページ | 神経回路構築を制御する脂質を発見-異なる種類の感覚を伝える神経突起を脂質で誘導- »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPSから免疫細胞、マウスのがん縮小 東京大医科学研究所が成功:

« 介護予防で保険料低く 自治体が対策、地域差3倍 | トップページ | 神経回路構築を制御する脂質を発見-異なる種類の感覚を伝える神経突起を脂質で誘導- »