« 神経回路構築を制御する脂質を発見-異なる種類の感覚を伝える神経突起を脂質で誘導- | トップページ | 地熱開発に沸くインドネシアやフィリピン 日本勢商機 »

2015年8月29日 (土)

画期的手術、脚の筋肉で心機能回復、阪大が初の「細胞シート」移植

2015.8.26 産経WEST
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 重い心不全の治療に取り組む大阪大学
の研究チームは8月26日、拡張型心筋症
の40代男性の太ももから採取した細胞を
シート状に培養し、自身の心臓に
貼り付けることで心筋機能を回復させる
手術を実施したと発表した。
 
 筋肉を作る「筋芽(きんが)細胞」を
培養したシートを幅広い心臓病に対して
実用化するため、医師が主体になって
臨床試験(治験)を進める
「医師主導治験」の1例目。
 
 男性の経過は良好という。
---------------------------------------
 
 良いですね。
 
 以前の投稿です。
 2014年7月19日
 
 対象は違いますが、同様の内容ですね。
 
>チームはこれまでに拡張型心筋症など
>重い心不全患者36人に臨床試験を
>実施し、7~8割の患者で症状の改善が
>みられた。
>このため、拡張型心筋症にもシートを
>使えるようにするため、医師主導治験
>に乗り出した。
 
 是非、治験を広く進めて、救われる患者
が一人でも多くなるようにして欲しいと
願っています。

|

« 神経回路構築を制御する脂質を発見-異なる種類の感覚を伝える神経突起を脂質で誘導- | トップページ | 地熱開発に沸くインドネシアやフィリピン 日本勢商機 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 画期的手術、脚の筋肉で心機能回復、阪大が初の「細胞シート」移植:

« 神経回路構築を制御する脂質を発見-異なる種類の感覚を伝える神経突起を脂質で誘導- | トップページ | 地熱開発に沸くインドネシアやフィリピン 日本勢商機 »