1950~80年代の太陽活動の活発化がグリーンランドの寒冷化を引き起こしていた ~現在の太陽活動低下で、今後の氷床融解が進行する可能性を示唆~
2015年7月30日
国立極地研究所プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
研究チームは、グリーンランド氷床コア
(NGRIP)を使って過去2100年の気温復元
を行い、以前の研究で復元を行った
グリーランド・サミット(GISP2)の
気温とほぼ同様の変動を示していることを
確認しました。
過去2000年の北半球平均気温と、
氷床コアから復元したグリーンランドの
気温を比較すると、グリーンランドは、
太陽活動が活発な時期には、北半球全体の
平均的傾向からずれて低温になり、
太陽活動が不活発な時期には、北半球の
平均的傾向よりも高温になることが
わかりました(図2)。
このことにより、1950~80年代の
太陽活動の活発化が1980~90年代における
グリーンランドおよび亜寒帯北大西洋の
特異的な低温(図1)を説明できることが
わかりました。
原因として、太陽活動の増加に伴って、
海水の温度が通常より高くなること、
降水量の増加などによる河川水流入
(氷河や氷床の融解によるものも含む)の
増加で北大西洋の海水の塩分が薄くなる
ことで、北大西洋子午面循環が弱まり
(注1)、大西洋の南から北への熱輸送が
弱まったことにより、グリーンランドを
含む亜寒帯北大西洋が寒冷化したことが
考えられます。
また、太陽活動の変化がグリーンランド
の気温へ影響を及ぼすまでに数十年の
遅れがあることも明らかになりました
(図1、3)。
この傾向によると、1990年代以降
太陽活動が弱くなってきている影響が、
大西洋の南から北への熱輸送を強める
ことにより2025年頃以降にグリーンランド
の気温上昇として顕在化してくる可能性が
あります(図3)。
つまり、将来、人為起源の気温上昇と、
太陽活動低下の影響が重なることで
グリーンランドの気温が大きく上昇し、
これまで考えられていたより早く
氷床の融解が進む可能性があります。
この成果は、アメリカ地球物理学連合
(American Geophysical Union; AGU)の
発行する学術雑誌
「Geophysical Research Letters」に
掲載されました。
また、特に注目すべき研究成果として
AGUからプレスリリースが発行されました。
---------------------------------------
素晴らしい研究ですね。
>太陽活動の増加に伴って、海水の温度が
>通常より高くなること、
>降水量の増加などによる河川水流入
>(氷河や氷床の融解によるものも含む)
>の増加で北大西洋の海水の塩分が
>薄くなることで、北大西洋子午面循環が
>弱まり(注1)、大西洋の南から北への
>熱輸送が弱まったことにより、
>グリーンランドを含む亜寒帯北大西洋が
>寒冷化したことが考えられます。
北大西洋子午面循環ね~
地球の温度変化というものは複雑で
ダイナミックなものなんですね。
太陽活動の増加が、地域によっては逆に
寒冷化を招くとは信じがたい話しです。
こういう研究は重要です。
単純に地球温暖化というのは近視眼的な
言い方のように思えます。
地球の全地域が高温化するわけではない
ようです。
確かに、地球温暖化は進んでいるのかも
しれませんが、地域の温度変化の理由の
説明にはならないようです。
こういう研究は重要です。
大気循環という見方は重要だと思います。
見守って行きましょう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント