炎症がRNA分解により制御されるメカニズムを解明
~2つのブレーキが炎症を巧妙に
ストップする~
平成27年5月22日
京都大学
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
JST戦略的創造研究推進事業において、
京都大学 ウイルス研究所の竹内 理 教授
らの研究グループは、病原体感染などに
対する炎症反応が、RNA分解酵素
Regnase-1注1)と
RNA結合蛋白質Roquin注2)
という、不必要なmRNAを分解する
2つのブレーキシステムにより巧妙に
制御されていることを解明しました。
病原体感染に対する炎症反応は、
マクロファージなどの自然免疫注3)
担当細胞が炎症性サイトカイン注4)を
分泌することにより引き起こされます。
炎症の活性化と抑制がバランス良く
調節されていますが、このバランスの
破綻が、免疫不全症や、自己免疫疾患
を始めとした炎症性疾患の原因となる
と考えられています。
マクロファージから分泌される
炎症性サイトカインの量はmRNA産生と
分解により厳密に制御されていることが
知られています。
これまで、Regnase-1、
Roquinという蛋白質がmRNAに
結合し分解すること、これらの分子を
マウスで欠損させると自己免疫疾患を発症
することが分かっていましたが、
その詳細な機構は不明でした。
本研究では、2つの異なるRNA結合
蛋白質Regnase-1と
Roquinが、
1)炎症性サイトカインmRNAに
存在する同じステムループ構造を認識し
分解することで炎症性サイトカイン量を
制御していること、
2)しかし機能する空間/場、分解する
mRNAの翻訳注5)状態や分解の
メカニズムが異なること、
3)分解する時期も、それぞれ炎症早期、
後期と異なることを解明しました。
本研究は、過剰もしくは慢性的な炎症で
生じる炎症性疾患の病態解明や、
新たな治療法の開発につながることが
期待されます。
本研究は、ドイツ
マックス・デルブリュック分子医学センター
(MDC)、近畿大学、大阪大学、
東京大学、オーストラリア国立大学と
共同で行ったものです。
本研究成果は、2015年5月21日
(米国東部時間)発行の米国科学誌
「Cell」に掲載されました。
---------------------------------------
>Regnase-1とRoquin
>という2つの蛋白質が、
>炎症性サイトカインのRNAを分解
>することで炎症のブレーキとして
>働いています。
ふ~ん。
Regnase-1とRoquin
という2つの蛋白質の増減はどこが
何をトリガーにして制御しているので
しょうか?
この辺が分かってくると、過剰もしくは
慢性的な炎症で生じる炎症性疾患の
病態解明や、新たな治療法の開発に
つながって行くということかな?
期待しましょう。
炎症の抑制のバランスをとっている
ひとつの仕組みがわかったということ
のようです。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント