« 洋上風力発電対応の多端子直流送電システムを開発へ | トップページ | 毎秒1千億回に達する分子の回転運動について高解像度の動画撮影に成功(大島教授ら) »

2015年7月 8日 (水)

順天堂大など、脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発

2015/07/01 マイナビニュース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 順天堂大学は7月1日、脳の前頭前野が
損傷を受けた時に示す記憶障害の程度を
予測する方法を開発したと発表した。
 
 同成果は同大学医学部生理学第一講座の
長田貴宏 助教らの研究グループと、
東京大学、東京工業大学の共同研究による
もので、6月30日付(現地時間)で
科学誌「PLOS Biology」に掲載された。
---------------------------------------
 
 良さそうですね。
 
・脳損傷や脳外科手術における後遺症の
 程度を事前に予測出来たり、
 
・手術で影響を受ける部位を回避したり、
 
・リハビリの方針を最適化するのに役立て
 られる。
 
 というのは素晴らしい。
 期待したい。

|

« 洋上風力発電対応の多端子直流送電システムを開発へ | トップページ | 毎秒1千億回に達する分子の回転運動について高解像度の動画撮影に成功(大島教授ら) »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 順天堂大など、脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発:

« 洋上風力発電対応の多端子直流送電システムを開発へ | トップページ | 毎秒1千億回に達する分子の回転運動について高解像度の動画撮影に成功(大島教授ら) »